【山口大学の合格最低点から考える】山大 共通テスト・2次試験の難易度と目標点

こんにちは。
広大研公式ブログ編集部の大西です。
こんにちは。広大研公式ブログ編集部の大西です。
近年は社会状況の変化により、大学のオープンキャンパスもオンライン化が進んでいます。
山口大学でも、YouTubeを通じて学部紹介や学生生活の様子などを動画で公開しており、自宅から気軽に山口大学の雰囲気を知ることができます。
「現地には行けなかったけれど、山口大学のことをもっと詳しく知りたい!」
そんな受験生の皆さんにとって、有益な情報が満載です。
気になる方はぜひ、山口大学公式YouTubeチャンネルをチェックしてみてください。
山口大学のYouTubeチャンネルはこちら!
さて、それでは本題に入りましょう。
今回は「山口大学の合格最低点から考える、入試の難易度と目標得点」について解説します。
本記事では以下の3ステップで、山口大学合格への戦略を立てていきます。
- 共通テスト・二次試験の合格最低点から見る難易度
- 偏差値から読み解く山口大学入試の全体像
- 実際の合格者最低点をもとにした目標得点の設定方法
「絶対に山口大学に合格したい!」という強い気持ちを持つ受験生にとって、
どのくらいの点数を取れば合格できるのか、学部ごとの目標ラインが明確になる内容です。
ぜひ最後まで読んで、自分に合った戦略を立てるためのヒントを掴んでください!
本題に戻ります!今回は
山口大学の合格者最低点から考える山口大学の合格難易度と目標点
について解説をしていきます!
山口大学に絶対に合格したい!!という強い意志を持ってこの記事を見ている皆さんは最後まで読んでください!
本記事の目次
山口大学の共通テスト・二次試験の合格最低点から見る難易度
まずは合格者最低点を確認していきます。
山口大学のホームページ上に公開されている入試結果令和7年度)のデータを元に、実際の点数を表にまとめました。
これをもとに山口大学はどのくらいの難易度なのかを見ていきましょう!
受験生の皆さんは必ず自分の目で確認し、目標点の設定に活かしてください!
文系学部の合格最低点・難易度(経済・人文・教育など)
文系学部から見ていきましょう。
(注)山口大学のホームページ上に公開されている入試結果(令和7年度)に載っている情報を引用しております。
一部の学科・課程の入試結果は情報が公開されておらず表に載せていないことをご了承ください。
学部 | 学科 | 最低合計点 | 共通テスト最低点 | 満点 |
人文学部 | 人文学科 | 387.7 | 267.8 | 600 |
教育学部 | 小学校教育コース | 情報なし | 情報なし | 情報なし |
幼児教育コース | 情報なし | 情報なし | 情報なし | |
特別支援教育コース | 情報なし | 情報なし | 情報なし | |
情報教育コース | 情報なし | 情報なし | 情報なし | |
教科教育コース | 情報なし | 情報なし | 情報なし | |
経済学部 | 経済学科 | 738.9 | 515.3 | 1300 |
国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 858.6 | 519.0 | 1600 |
ひと・まち未来共創学環 | 763.6 | 594.2 | 1250 |
総合点を見ると、多くの学部・学科で得点率は50%前半~中盤となっています。
40%後半、60%前半の学部・学科も一部あるようです。
次にそこから共通テストの得点率を逆算するとと、少なくとも50%後半は取らなければいけないことがわかります。
人文学部・人文学科の得点率が高い理由としては、他の学部・学科・課程と比べ、共通テストに必要な科目数が少ないからとなっています。
主に、山口大学では共通テストが勝負になってきます。
特に文系の学部では共通テストの点数の配点が高く最低点を突破するためには少なくとも50パーセント以上は必要です。
共通テストで逃げ切るのが勝つパターンとして多いのでしっかりと共通テスト対策をすることが合格への近道になるかと思います!
理系学部の合格最低点・難易度(工学・理・医学部など)
次に理系学部を見ていきます。
(注)山口大学のホームページ上に公開されている入試結果(令和7年度)に載っている情報を引用しております。
一部の学科・課程の入試結果は情報が公開されておらず表に載せていないことをご了承ください。
学部 | 学科 | 最低総得点 | 共通テスト最低点 | 満点 |
理学部 | 数理科学科 | 1434.4 | 情報なし | 2100 |
物理・情報科学科 | 811.2 | 情報なし | 1200 | |
化学科 | 情報なし | 情報なし | 1250 | |
生物学科 | 928.8 | 情報なし | 1250 | |
地球圏システム科学科 | 情報なし | 情報なし | 1200 | |
医学部 | 医学科 | 1243.5 | 741.8 | 1450 |
保健学科(看護) | 554.7 | 499.6 | 850 | |
保健学科(検査技術) | 570.3 | 463.2 | 900 | |
工学部 | 機械工学科 | 558.6 | 351.6 | 900 |
社会建設学科 | 603.3 | 381.7 | 900 | |
応用科学科 | 620.9 | 387.0 | 900 | |
電気電子工学科 | 591.1 | 375.5 | 900 | |
知能情報工業科 | 608.8 | 416.5 | 900 | |
感性デザイン工学科 | 638.2 | 438.5 | 900 | |
循環環境工学科 | 情報なし | 340.9 | 900 | |
農学部 | 生物資源環境工学科 | 情報なし | 情報なし | 1150 |
生物機能科学科 | 情報なし | 517.6 | 950 | |
共同獣医学部 | 獣医学科 | 情報なし | 797.4 | 1100 |
総合点を見てみると、工学部の得点率が他の学部と比べ低い傾向にあります。
実際、共通テストの合格者平均点を見ても、工学部の点数は他の学部・学科より大きな差があることがわかると思います。
医学部医学科・共同獣医学部獣医学科の合格者最低点が高いのは言わずもがなですね。
特に、共同獣医学部獣医学科の二次試験の合格者最低点はずば抜けています。
数学(2B Cまで)、化学の2教科だけが試験科目となっています。
他の理系学部の多くが数学3までやりそして理科を2科目必要としているのに対して、フォーカスして試験対策することができるので引けを取らないように学習する必要があります。
理系学部は文系学部に比べて2次試験の配点が高い傾向にあります。
ただ、上記のような合計合格最低点を突破するには共通テストの対策を怠っては土俵に上がれないので医学科、獣医学科医学の理系学部でも60%を突破できるように準備が必要になってきます!
偏差値から読み解く山口大学の学部別難易度
続いて、偏差値から山口大学の難易度を考えていきます。
文系学部の偏差値と入試レベル(共通テ・2次の配点含む)
各学部の偏差値を一覧にした表を以下に載せています。
(注)一部のコースでは、二次試験の科目が小論文、面接、実技となっているため、偏差値が記載されておりません。
山口大学(文系学部)偏差値一覧表 | ||
学部 | 学科 | 偏差値 |
人文学部 | 人文学科 | 47.5 |
教育学部 | 小学校教育コース | 50-52.5 |
幼児教育コース | 47.5 | |
特別支援教育コース | 45 | |
情報教育コース | 47.5 | |
教科教育コース | 47.5-52.5 | |
経済学部 | 経済学科 | 47.5 |
国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 47.5 |
ひと・まち未来共創学環 | 52 |
Kei-Net大学検索システムより引用
表を見たところ、山口大学の文系学部の偏差値は47.5~52.5 であることがわかります。
偏差値50を超えているのは教育学部の中でも主要教科の教員になるためのコース・選修のみとなっています。
大学入試改革の影響により、ここ数年で大学入試の制度が大きく変わってきました。
それに対応するためにも、教員としての研鑽を日ごろから積んでいく継続的な努力が必要と思いますので、偏差値が高くなるのも納得ではないでしょうか。
地方国公立の中でも中堅に位置する偏差値と私は思っています。
また、国際総合科学部やひと・まち未来共創学環など珍しい学部もあり今後は山口大学の文系も偏差値が上がっていくかもしれません。
理系学部の偏差値と入試レベル(国立医学部・工学部など)
こちらも、各学部の偏差値を一覧にした表を以下に載せています。
山口大学(理系学部)偏差値一覧 | ||
学部 | 学科 | 偏差値 |
理学部 | 数理科学科 | 52.5 |
物理・情報科学科 | 50 | |
化学科 | 50 | |
生物学科 | 50 | |
地球圏システム科学科 | 50 | |
医学部 | 医学科 | 65 |
保健学科(看護) | 50 | |
保健学科(検査技術) | 52.5 | |
工学部 | 機械工学科 | 45 |
社会建設学科 | 45 | |
応用科学科 | 45 | |
電気電子工学科 | 45 | |
知能情報工業科 | 45 | |
感性デザイン工学科 | 45 | |
循環環境工学科 | 45 | |
農学部 | 生物資源環境工学科 | 45 |
生物機能科学科 | 47.5 | |
共同獣医学部 | 獣医学科 | 62.5 |
Kei-Net大学検索システムより引用
医学部医学科・共同獣医学部獣医学科を除き、偏差値は45~52.5となっています。
数理科学科に関して、二次試験の問題が他の学部・学科とは異なり、医学科に近い難易度をほこります。
そのため、偏差値も他の学部・学科よりも高いといえるでしょう。
また、保健学科(検査技術)に関して、このコースが設置されている国公立大学はかなり限定されています。
狭き門を突破することになるので、こちらも偏差値は高くなっています。
また、工学部・農学部の偏差値が一般的に見て低いと思った人は多いと思います。
ですが、これは2次試験の難易度を偏差値として数値化しているので、決して簡単ではありませんよ!
合格者最低点と得点率から考えるう山口大学の目標点ライン
合格者最低点からわかる山口大学の出願戦略と傾向
医学部医学科・共同獣医学部獣医学科を除いた学部・学科について
総合点の合格者最低点は51~65%程度必要となるでしょう。
(注)総合点の合格者最低点が40%台の学部・学科がありますが、国公立大学の合格者最低点としてあまり見受けられる数値ではありません。ですので、今回は割愛させてもらっています。
また、医学部医学科・共同獣医学部獣医学科について
総合点の合格者最低点は70~75%と見込まれます。
共通テスト・二次試験の科目別配点は、学部・学科・コースによって異なります。
自分の得意教科・不得意教科、模擬試験での点数結果など踏まえ、各科目の目標点数を定めるようにしてください。
文系学部・理系学部(工学部・医学科を除く)は共通テストの方が二次試験よりも配点が圧倒的に高いので、二次試験での挽回はかなり厳しいでしょう。
二次試験の試験科目数が少ないため、合格者平均も比較的高い点数となっているので、二次試験での挽回はかなり難しいのは納得できると思います。
安全圏を確保するための山口大学目標点設定法(学部別)
山口大学を受験する際の目標点の設定方法を学部別にまとめてみたので自分が志望する学部のものを参考にして目標点を設定してみてください!
基本は山口大学に合格するには共通テストで目標点を死守する必要があります。
なので、特に共通テストに重きを置いて目標設定をする良いです。
人文学部
まず、共通テストですが、55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については、6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
教育学部
まず、共通テストですが55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
実技や小論文、面接などの試験を課す学科も多いのでそこに対しても対策を怠らないようにしましょう。
経済学部
まず、共通テストですが55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
国際総合科学部
まず、共通テストですが55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
ひと・まち未来共創学環
まず、共通テストですが55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
理学部
まず、共通テストですが55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
医学部
医学部については、医学科とそれ以外に分けて説明をします。
まず、医学科についてです。
共通テストですが、必ず80%以上を目指しましょう。
また、2次試験については、8割を目指して7割を切らないように徹底した対策をするようにすると良いです。
次に、医学科以外での学科についてです
まず、共通テストですが、55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については、6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
工学部
まず、共通テストですが、55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については、6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
農学部
まず、共通テストですが、55-60%を目指すようにしましょう!
また、2次試験については、6割を目標に5割を切らないように乗り切りましょう!
共同獣医学
まず、共通テストですが、65-70%を目標にしましょう!
また、2次試験については、7割を目標に6割を切らないように乗り切りましょう!
共通テストでいかに点数を取ることが出来るかが最重要となりますので、
早めに基礎力をつけ、共通テストの予想問題集や過去問演習に時間を割くことが出来るようにしてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。山口大学の入試難易度についてご理解いただけたでしょうか。
山口大学を目指している皆さんは、どれくらいの点数を目指せばいいのか明確になったかと思います。
志望学部・学科が決まっているのであれば、その学部・学科の細かい分析をして戦略的に合格を勝ち取りにいく必要があります。
計画を立てるのに困った場合、いつでも広大研にご相談ください。
「広大研」は広島の高校生の第一志望合格をサポートしています
当サイトを運営している広大研は、「受験にドラマを」を合言葉に、第一志望に合格したい!という広島のみなさんを徹底サポートしています!
本記事で、広大研に少しでも興味を持ってくださった方は
まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
さらに、こちらから無料体験授業に申し込んでくださった人は、
入塾金1000円OFFのキャンペーンも開催中です!
以下の記事もオススメですので、ぜひお読みください!【広大研関連】
- 広大研のリアルな感想・評判を卒業生にインタビューしてみた!
- 広島の予備校「広大研」への入塾をオススメする受験生の特徴とは!?
- 広島の少人数、個別指導塾なら広大研【大学受験を控えた高校生必見】
- E判定からの逆転合格を生み出す広島市の学習塾「広大研」の無料体験授業とは!?
- 【広島駅徒歩3分】個別指導は広大研におまかせ
【広島大学関連】
- 広島大学医学部医学科に合格するには?【プロが傾向と対策を解説】
- 広島大学教育学部に合格するには?【プロが傾向と対策を解説】
- 広島大学薬学部薬科学科に合格するには【プロが解説】
- 【傾向と対策】広島大学総合科学部総合科学科(理系受験)に合格するには?【プロが解説】
- 広島大学理学部に合格するには!?【プロが傾向と対策を解説】
- 広島大学工学部に合格するには!?【プロが傾向と対策を解説】
- 広島大学医学部保健学科に合格するには?【プロが傾向と対策を解説】
- 【プロが解説】広島大学の二次試験(生物)の傾向と対策
- 【プロが解説】広島大学の二次試験(英語)の傾向と対策
- 【広島大学二次試験対策】これだけは絶対に抑えておきたい「科目別」オススメ対策法4選!
- 広島大学に合格したいなら必須の対策はこれ【2022年最新版】
- 広島大学に逆転合格できる?D・E判定は厳しいのか?
- 【広島大学の合格最低点から考える】広大センター・二次試験の難易度と目標点
- 広島大学卒の大手就職率は悪い?広大の社会的評判やレベルを卒業生が語る
【県立広島大学・広島市立大学対策編】
【中国地方国公立大学対策編】
【九州地方国公立大学対策編】
- 九州大学に合格したいなら必須の対策はこれ【最新版】
- 【九州大学の合格最低点から考える】九大 共通テスト・二次試験の難易度と目標点
- 九州大学に逆転合格できる?D・E判定は難しい?
- 九州の大学偏差値ランキング一覧【学部一覧】
【関西地方国公立大学対策編】
- 神戸大学に合格したいなら必須の対策はこれ【最新版】
- 【神戸大学の合格最低点から考える】神大 共通テスト・二次試験の難易度と目標点
- 神戸大学に逆転合格できる?D・E判定は難しい?
- 神戸市の大学偏差値ランキング一覧【学部一覧】
【関関同立対策編】
- 関西大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
- 関西学院大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
- 同志社大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
- 立命館大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
【大学受験科目別勉強法編】