【西条(東広島)】 広大研西条校開校のお知らせ
こんにちは。広大研公式ブログ編集部の中野です。
広島県内には多くの学習塾があり、どの塾に通えば良いのか迷う方もたくさんいるかと思います。
そんな中、2021年9月に新規開校した「広大研西条校」に興味を持っていただき、ありがとうございます。
本記事では、せっかくこのページに目を通してくれているあなたに向けて、
・そもそも広大研とはどんな学習塾なのか?
・広大研西条校の授業では何をしているのか
を主に書いていきます。
本記事の目次
広大研とはどんな学習塾?
広大研は「勉強意欲があるが一人では現状打破できない生徒のための逆転合格塾」です。創業から14年を迎えるまだまだ大手塾と比較すると若い塾ですが、広島大学への逆転合格の総数では大手塾と肩を並べます。
広島大学や名古屋大学などの国公立大学合格を目指す生徒のみでなく、
MARCHや関関同立への合格を目指す生徒が在籍しています。
また、広島県内の大学(広島市立大学や県立広島大学)への進学を希望する生徒も日々勉強を頑張っています。
どの生徒も(広大研のみでなくほとんどの学生がそうなのですが)、
はじめは自分で計画を立てて自立して勉強することのできない生徒でした。
しかし、彼らは勉強の仕方やコツを知らないだけであり、勉強への熱意があります。
私たちはそんなやる気のある生徒の人生を変えたいと強く思っています。
・そもそも勉強を自立してできない子には、
勉強に対する強制力と講師による定期的なケアが必要であり、
・定期テストや志望校合格までの勉強プランを立てて実行できない生徒には
プロ講師との話し合いで自分で決めた学習計画の遂行が必要です。
広大研とはどんな塾なの?
広大研といえば、「逆転合格」です。
広大研では、プロ講師が生徒の実情を分析し、最新の受験データおよび過去に蓄積されたデータをもとに生徒一人一人に合わせたベストな学習計画を作成することで生徒の勉強をサポートします。
特に「逆転合格」するために、合格までの最短ルートを分析して最高の勉強を実現させます。
たとえば我々が本領としている広島大学に合格するための科目の勉強目安のうち、どの学部でも重要な英語についてご紹介しましょう。
広大合格のための英語の勉強目安
広島大学では共通テストと二次試験のどちらにも英語を用いる学部が多く、最重要科目の一つになっています。共通テストについては2025年度からさらに形式が変更され、分量が多くなってきたために難易度が上がってきているところです。英検準1級の資格を取ると共通テスト英語200点が満点扱いになる上に、共通テスト終了後まで英語の共通テスト対策をしなくて良くなるので、資格取得を目指すべきです。また二次試験の問題の難易度も上がってきており、5年前までと比較すると格段に難しくなったと言えます。
今回は2年生の3学期から本格的に勉強を始めた時のケースになります。スタートが遅れた人はその分頑張りましょう!
参考書名 | 参考書の特徴 | |
基礎レベル
3年生の7月までに終了目標 |
(速単中学編)
ターゲット1900
速読英単語必修編 速読英熟語 |
大学入試に必要な英単語を基礎から確認できます。同じレベルの単語帳としては、システム英単語やLEAPなどが挙げられます。単語の不安をさらに減らしたい場合には英検準1級の単語帳を進めるのも良いです。
広島大学の入試では要約や英作文に重く配点されている為、ただ英語を日本語に直すだけでなく文章の中で実際に使ってみるのが大事です。また英検準1級を目指すときに、この基礎レベルの内容がないと全然歯がたちません。時間を使っても良いので3周は各参考書を回しましょう!
速単の中学編は、下記の東進レベル別問題集と比較して文章内で文法内容を確認することができますし、英語が苦手な子がスタートの教材として使用することを強くお勧めします。 |
東進レベル別英文法問題集①ー③ または、英文法・語法のトレーニング基礎講義編
ここから繋げる英文法 |
中学範囲からの英文法の確認と高校範囲の英文法の確認ができます。解釈を行う上で、最低限の英文法は必要です。
英文法・誤報のトレーニング基礎講義編はインプットアウトプットの比率がよく、読み物として進めたい方はこちらをお勧めします。 ここから繋げる英文法は英作文や和訳問題に文法の知識を落とし込む教材です。 |
|
標準レベル
3年生の夏休み〜12月にかけて進める |
入門英文問題精講
英検準1級パス単+リスニングライティング対策 |
読むために必要な英文解釈のテクニックを学ぶことができます。広島大学の入試では日本語訳が要約でかなり問われるので、最低でも1冊は勉強しておきたいです。
またターゲットやシス単などの基礎的な単語帳を90%以上理解した後にパス単などの英検対策単語帳を使いましょう。理解度の確認として「出た単」というアプリをお勧めします。有料アプリにはなりますが、非常に使いやすいアプリです! |
やっておきたい英語長文700
英検準1級パス単+英検過去問題集
速読英単語上級編 ★広大の過去問 |
基礎レベルから共通テスト、中堅私立大学レベルの長文が読めるようになります。「基礎問題英語長文精講」は音声がついているため、読解のスピードを上げる上でも有用です。
やっておきたい英語長文シリーズは分量が多い700を進めておけば、長い文章にも対応しやすいです。 英検準1級の過去問を6回分以上こなして、それ以上に音読や読解をしたい人は速単の上級編を進めても良いでしょう。 最後に、この時期には必ず広大の過去問を1年分は解きましょう。自分が最終的に受ける大学ではどんな問題が出るのかを理解度が進んだ状態で把握することは非常に重要です。 |
|
広島大学
合格レベル |
難関大学長文講義の実況中継国公立大学編
広島大学赤本 |
実際に、出題される広島大学の問題の「傾向」を知ることができます。
赤本をただ勉強するだけでなく、講義実況中継シリーズで正しい思考を学ぶことも大事です。日本語訳について怪しい部分があれば、英文熟考やポレポレにもう一度戻りましょう。 英作文や要約対策もお忘れなく!要約は新形式になってからの過去問が多くないので、金沢大学の過去問を各段落70字要約することもお勧めします! |
英作文のトレーニング自由英作文 | 自由英作文の書き方が学べ、演習を積むことができます。 |
英語の参考書ルートは上記のようになります!
あくまでこれは一般論であって、生徒本人の理解度によって多少誤差は出ます。
どの教材においても大事なことは復習と解き直しを必ず2回以上行うということです。
たった一週参考書を読んだだけで理解度が上がるわけがありません。何度も繰り返す中で気づいていくものやわかるものが増えていくのです。
西条校で受講可能な授業
広大研西条校で提供している授業は現在2つです。
完全1対1の個別指導は、個人塾であればどこにでもあるものだと私は考えています。大手塾の1対2、1対3と同じ料金で、より良い指導を目指すことに我々は邁進しています。
それ以上にそれ以上に広大研の特色と言えるのが、自習コンサルティングです。
週2回程度の授業ももちろん大事なのですが、何よりも家で何をするかが大事です。この家出の時間をより上手に使おうというのが自習コンサルティングです。
完全1対1の個別指導(小、中、高全対応)
一人一人に合わせた学習カリキュラム
まず、広大研西条校の授業は完全1対1です。近年1対2や1対3といった
(講師1人)対(複数の生徒)という形式の授業をとる塾は少なくありません。
しかし、講師1人が同時に複数人の生徒を担当することは非効率的です。
どうしても問題演習中心となり根本的な知識理解の時間がとりにくくなり、またその場で質問したくても他の生徒に講師の注意が向いておりできない、といった問題が発生するからです。
広大研では、このような非効率が発生しないように、また一人一人に合った丁寧な指導ができるように完全1対1の形式をとっております。また、1対1であれば、より柔軟な指導が可能です。
例えば「学校の復習」や「前回わからなかった範囲についての再学習」といった生徒の「これしてほしい」を実現することができるのです。
課題設定についても一般的な目安が存在するのですが、一人ひとりに合わせて細かく調整することが可能です。
講師数に制限はありますが英検準1級対策や小論文対策、AO入試対策も可能です。英検準1級取得者による授業や、広島大学の「光り輝き入試」に合格した講師による専門性の高い授業を受けることができます。
★広大の英検対策記事はこちらから!
★広大の光り輝き入試対策記事はこちらから!
担任制
次に、広大研の個別指導は基本的に同じ講師が毎回担当します。
講師ごとに教え方や考え方は異なりますので、毎回異なる講師が授業を担当すると生徒が混乱してしまうためです。
また、同じ講師が指導することで生徒の細かな変化にも気づくことができるようになり、授業計画の軌道修正を行いやすくなります。
月に1回全体会議の中で各生徒の勉強進捗及び計画の見直しを行なっているため、客観性に欠けるカリキュラムになることはありません。ご安心ください。
もちろん、合わない講師がいる場合にはご連絡いただければ変更することも可能です。
参考までに個別指導料金をこちらに記しておきます。
週1回80分授業
20,000円 |
週2回80分授業
38,500円 |
週1回110分授業
28,000円 |
週2回110分授業
51,500円 |
なお浪人生専用の完全1対1個別指導や、西条中学校・西条中央中学校専用の個別指導も存在します。詳しくは体験授業の際にご紹介しますので、気になる方は下のリンクから無料の体験授業を申し込んでくださいね!
生徒一人一人に合わせた自習コンサルティング授業
「なんとなくで志望校を決めた。偏差値が高かったから。」
こんな風に志望校を決める人は多いです。高校受験であればそれも悪くないのですが、大学受験においては特にそのなんとなくの選択はあなたに悪い結果をもたらすかもしれません。
突然聞きますがあなたの将来の夢はなんですか?どういう暮らしをして、どんなことがしたいですか?
その目標を達成するために今の大学は選びましたか?
この、なんのために受験するかが最重要なのです。
これがないと周りが勉強しているから、とか他の人に言われたから勉強する、といった受け身の体制で勉強を進めることになってしまいます。
受験直前期になって爆発的に成績が伸びる人の多くは、
その時期に主体的に勉強を始めるので成績が伸びているのです。
それができていないから、
「勉強しているのだが、成績が伸びない」
「計画がいつも実行不可能なものになり、結局うまく進んだことがない」
と定期テストなどで思ってしまうのです。
この感覚は学生の時だけではなく、社会人になってからも経験します。
「ただお金が稼げればいい」という社会人に良い結果はついてきません。
これを解決するにはどうすればよいか。
「他の人と一緒に計画を立てる」ことで解決可能です。
よくある勉強計画だと、講師側が一方的に全て決めてしまうので確実に受け身で勉強を進めることになります。「自分は何をしたいのか、どうなりたいのか」を明確にし、「なぜこれをしなきゃいけないのか、そのペースで勉強する理由は何か」を自分で見出して相談し決めて実行することこそが大事なのです。
ここに受験及び人生の面白さが詰まっていて、その目標達成に必死に頑張るからこそ大学受験にはドラマが生まれるのだと私は考えています。
また、コンサルティング(consulting)という単語を辞書で引くと、「意見を求める、相談する」という意味が出てきます。あくまで自主性を育てて自分で勉強計画を立てることができるようになることが最重要です。
積極的に自主学習ができるようになると、塾の授業の数倍も勉強時間が確保でき自然と成績も上向いてきます。
週2回の授業ではせいぜい月に15時間が限界です。毎日30分程度の時間しかないと考えるといかに少ないかがわかるでしょう。もし家で毎日2時間勉強できたら、それだけで月に60時間も勉強時間が増えます。
年間で720時間も勉強時間に差が出ると考えると、どれだけ差が出るかがわかりやすいと思います。簡単にいうと、1か月寝ることなくぶっ通しで勉強するのと同じ時間です。すごい時間ですよね。
その時間の勉強を、誰かに言われたから嫌々するのか、それとも自分のしたいことのために楽しみながら勉強するのか。みなさんはどちらになりたいですか?
以上を踏まえた上で、実際の計画の立て方を簡略化して紹介します!
⓪自分はなにをしたいのか、その夢を達成するために何をするべきなのかをはっきりさせる。
①大きな目標(数か月、1年単位)
↓
②中間サイズの目標(1か月、1週間単位)
↓
③小さい具体的な目標(1日単位)
というように細分化することで、
「次に何すればよいかわからない」という状態を一切なくします。
もちろん計画のみでなく、生徒本人の学習モチベーションアップも行っていきます。
自習コンサルティングの料金は以下の通りになります。
月2回 8000円 |
広大研西条校の場所と行き方
ここまで広大研西条校についてご紹介させていただきましたが、
「そもそも西条校はどこにあるのか」
と思われた方もいられるのではないでしょうか。
西条校の場所は
です。
西条駅からの経路を、ご紹介させていただきます。
①西条駅 まず西条駅ですがマツモトキヨシやセブンイレブンがある側です。
栄えている側に降りれば大丈夫です!
西条駅から進む方向ですが近くにすし亭や交番がありますのでそこから道なりに進みます。
② 東広島市役所 7分程度道なりに進むと東広島市役所が見えてきます。
西条駅から道なりに進む最中前方に見える大きなガラス張りの建物が市役所です。
- ココス さらに道なりに進むとココスが見える交差点につきますのでここで左折してください。
④ 左折後にまっすぐ進むとアイワ薬局の青い看板が見えます。
その建物の地上から見て一番右上の部屋が広大研西条校になります。
なお部屋の前には下の写真のように標識を貼っておりますので参考にしていただけると幸いです。
※車でご来塾される場合
大変申し訳ありませんが広大研西条校は駐車場を配備しておりません。そのため近くのタイムズ昭和町に車を止めていただき、そちらからお越しいただくことになります。
タイムズ昭和町の住所はこちらです。
①タイムズ昭和町から左に出ていただき、ホットモットの前を通過すると、市役所の庁舎が見える交差点にあたりますのでそちらを左折。
②まっすぐ進み、病院沿いに進む。
③目の細かい金格子から建物に入る。
西条校の内観について
まだまだオープンしたての西条校ですが、これから先どんどんアップグレードを重ねていく予定です。ただ、現状どうなっているのか気になる方もいらっしゃると思いますので、写真でご紹介させていただきます。
プリンターや消毒液などは完備されており、自習室としての利用を目指して現在も改良中です!!
現在工事が完了し、自習空間と授業空間が完全に分離できています。
いつでも自習用にご利用ください!
西条校教室責任者のご紹介
最後に、教室責任者でありこのブログを執筆している私中野の自己紹介をさせてください。
名前: 中野寛大
経歴: 大分1の公立高校である大分上野丘高校を卒業後、広島大学法学部に現役合格しました。その後、広島大学法学部に在学しながら広大研西条校を創立。現在は大学を卒業し、広島駅前校の国語科主担任及び、広大研西条校塾長として活動しています。
担当科目は国語、数学(1A、2B)、英語であり特に国語の指導は自信があります。
生徒と積極的にコミュニケーションをとるため、話すのが苦手なお子様でもばっちり対応。
★共通テスト新科目「情報」及び、英検準1級対策も可能です!
今まで担当してきた生徒が進学した大学は広島大学をはじめ金沢大学、愛媛大学、山口大学などの国公立大学、青山学院大学や明治大学などのGMARCH及び、関関同立各大学を含む私立大学があります。一般入試だkでなく、推薦入試や広島大学の光り輝き入試で合格した生徒も中には居ます。
2024年度の広島大学の学祭では、教育学部特別支援学科の方々と協力して「ボッチャ」というパラリンピック科目の体験イベントを実施。300人以上に参加していただきました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
親御様の意見も取り入れつつより良い塾を目指して精進いたしますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
広大研では無料体験授業を行っています
広大研では少しでも気軽に塾の様子を知ってもらうために無料の体験授業を実施しております。
入塾を希望されている方だけでなく、ちょっとした受験の悩みを待たれている方もぜひ体験授業をご利用くださいね!
また、西条校のみのキャンペーンとして
「体験授業から3日以内のご入塾で、入塾金1万円オフ」
を現在実施しています。
この機会にぜひ広大研西条校へ足を運んでみてください!