広島の大学偏差値ランキング一覧【学部一覧】

こんにちは
広大研公式ブログ編集部の梅原壮太(ウメハラソウタ)です!
今回は広島にある国公立大学と私立大学を一挙に見ることのできる記事を書いていきたいと思います。
大学の志望校選びやすべり止めの大学を選ぶ際に参考にしていただければ幸いです。
県外から大学生になったら広島に来ようと思っている方、どうしても県内の大学しかダメだと親御さんに言われた方、とりあえず広島の大学を知りたい方!暇つぶし程度にご覧ください。
本記事の目次
広島県内にある大学一覧
広島には大学が20個あります。(国公立大学、私立大学)
広島大学 | 県立広島大学 |
広島市立大学 | 尾道市立大学 |
福山市立大学 | 叡啓大学 |
広島工業大学 | 広島修道大学 |
広島経済大学 | 安田女子大学 |
比治山大学 | 広島国際大学 |
広島女学院大学 | 広島文化大学 |
広島文教大学 | 日本赤十字広島看護大学 |
エリザベト音楽大学 | 福山大学 |
福山平成大学 | 近畿大学(工学部) |
かなりたくさんの大学がありますね。
広島県は280万人、広島市は120万人の中国最大の都市であるため当たり前と言えば当たり前です。
ここから先は学部別そして偏差値別に広島県内の大学を詳しく記載していきたいと思います。
広島の学部別で見る大学一覧
これから、広島にある大学を学部別に見ていきます。
主に、「医療系学部」・「文系学部」・「理系学部」・「教育・芸術系学部」に分けて紹介します!
広島には各系統の学部にどのようなものがあるかを見ておくことで志望校選びの一助になるかと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
広島の医療系学部
広島大学
学部 | 学科 |
医学部 | 医学科、保健学科 |
歯学部 | 歯学科、口腔健康科学科 |
薬学部 | 薬学科、薬科学科 |
県立広島大学
学部 | 学科 |
保健福祉学部 | 看護学科、理学療法学科、作業療法学科、コミュニケーション障害学科、人間福祉学科 |
広島国際大学
保健医療学部 | |
看護学部 | 看護学部:看護学科 |
薬学部 | 薬学科、 |
健康科学部 | 医療栄養学科、医療経営学科 |
日本赤十字広島看護大学
学部 | 学科 |
看護学部 | 看護学科 |
広島都市学園大学
学部 | 学科 |
健康科学部 | 看護学科、リハビリテーション学科(理学療法学専攻、作業療法学専攻) |
広島文化学園大学
学部 | 学科 |
看護学部 | 看護学科 |
福山平成大学
学部 | 学科 |
看護学部 | 看護学科 |
安田女子大学
学部 | 学科 |
看護学部 | 看護学科 |
薬学部 | 薬学科 |
広島の文系学部
広島大学
学部 | 学科 |
文学部 | 文学科 |
法学部 | 法学科 |
経済学部 | 経済学科 |
教育学部 | 第1類、第3類、第4類、第5類 |
総合科学部 | 総合科学科 |
県立広島大学
学部 | 学科 |
地域創生学部 | 地域創生学科 |
保健福祉学部 | 人間福祉学科 |
広島修道大学
学部 | 学科 |
法学部 | 法律学科 |
商学部 | 商学科、経営学科 |
人文学部 | 人間関係学科、英語英文学科、教育学科、歴史学科、心理学科 |
国際コミュニティ学部 | 国際政治学科、地域行政学科、観光学科 |
安田女子大学
学部 | 学科 |
文学部 | 日本語日本文学科、英語英米文学科、国際関係学科 |
教育学部 | 児童教育学科、幼児教育学科 |
現代ビジネス学部 | 現代ビジネス学科 |
広島経済大学
学部 | 学科 |
経済学部 | 経済学科、経営学科、ビジネス情報学科、 |
経営学部 | 経営学科、スポーツ経営学科 |
メディアビジネス学部 | メディアビジネス学科 |
広島女学院大学
学部 | 学科 |
人文学部 | 日本文化学科、国際英語学科、心理学科、現代福祉学科 |
国際教養学部 | 国際教養学科 |
広島文教大学
学部 | 学科 |
教育学部 |
教育学科
|
比治山大学
学部 | 学科 |
現代文化学部 |
社会臨床心理学科、メディア文化学科、子ども発達教育学科
|
福山大学
学部 | 学科 |
人間文化学部 | 経済学科、国際経済学科、経営情報学科 |
経済学部 | 人間文化学科、心理学科、教育学科 |
福山平成大学
学部 | 学科 |
経営学部 | 経営学科 |
広島の理系学部
広島大学
学部 | 学科 |
理学部 | 数学科、物理学科、化学科、 生物科学科、地球惑星システム学科 |
医学部 | 医学科、保健学科 |
歯学部 | 歯学科、口腔健康科学科 |
薬学部 | 薬学科、薬科学科 |
工学部 |
建設・環境系、機械・輸送・材料・エネルギー系、電気電子・システム情報系 応用化学・生物工学・化学工学系、工学特別コース |
生物生産学部 | 生物生産学科 |
情報科学部 | 情報科学科 |
総合科学部 | 総合科学科 国際共創学科 |
県立広島大学
学部 | 学科 |
生物資源科学部 | 地域資源開発学科、 生命環境学科(生命科学コース、環境科学コース) |
保健福祉学部 | 看護学科、 理学療法学科、 作業療法学科 |
広島市立大学
学部 | 学科 |
情報科学部 | 情報工学科、知能工学科、システム工学科、 医用情報科学科 |
広島工業大学
学部 | 学科 |
工学部 |
電子情報工学科、電気システム工学科、機械システム工学、 知能機械工学科、 機械情報工学科、 環境土木工学科、 建築工学科
|
情報学部 |
情報工学科、情報コミュニケーション学科、情報システム学科、 情報マネジメント学科
|
環境学部 | 建築デザイン学科、地球環境学科、 食健康科学科 |
生命学部 | 生体医工学科、食品生命科学科 |
広島国際大学
学部 | 学科 |
保健医療学部 |
診療放射線学科、 医療技術学科(臨床工学専攻、臨床検査学専攻)、 救急救命学科 |
総合リハビリテーション学部 | リハビリテーション学科 |
看護学部 | 看護学科 |
薬学部 | 薬学科 |
健康科学部 | 医療栄養学科 |
福山大学
学部 | 学科 |
工学部 | 電気電子工学科、 建築学科、情報工学学科、機械システム工学科 |
生命工学部 | 生物科学科、健康栄養科学科、海洋生物科学科 |
広島の教育・芸術系学部
広島大学
学部 | 学科 |
教育学部 |
広島修道大学
学部 | 学科 |
人文学部 | 教育学科 |
安田女子大学
学部 | 学科 |
教育学部 | 児童教育学科、幼児教育学科 |
広島文教大学
学部 | 学科 |
教育学部 | 教育学科 |
広島都市学園大学
学部 | 学科 |
健康科学部 | 子ども教育学科(教育・保育分野も含む) |
広島女学院大
学部 | 学科 |
人間生活学幼児教育学科 |
比治山大学
学部 | 学科 |
現代文化学部 | 子ども発達教育学科 |
広島市立大学
学部 | 学科 |
芸術学部 | 美術学科(日本画専攻、油絵専攻、彫刻専攻)、デザイン工芸学科 |
尾道市立大学
学部 | 学科 |
芸術文化学部 | 美術学科 |
エリザベト音楽大学
学部 | 学科 |
音楽学部 | 音楽文化学科、演奏学科、教育学科、アートマネジメント学科 |
広島文化学園大学
学部 | 学科 |
音楽学部 | 器楽学科、声楽学科、音楽教育学科、作曲・理論学科 |
学芸学部 | 美術学科、デザイン学科 |
広島工業大学
学部 | 学科 |
環境学部 | 建築デザイン学科 |
以上が学部ごとにまとめたものになります。
将来の職業に繋がるような学部選びをしてくださいね!
広島にある国公立の大学偏差値ランキング
広島にある国公立大学の偏差値のランキングを紹介します!
難易度の1つの目安としてぜひ見てみてください。
国公立大学理系学部の偏差値ランキング
1. 広島大学
学部学科 | 偏差値 |
医学部 医学科 | 77 |
薬学部 薬学科 | 70 |
歯学部 歯学科 | 65-70 |
薬学部 薬科学科 | 65-70 |
工学部 (電気電子・システム情報系) | 60-65 |
工学部 (工学特別コース) | 60 |
理学部 数学科 | 62.5 |
理学部 物理学科 | 60 |
工学部 (建設・環境系) | 58-65 |
生物生産学部 生物生産学科 | 58 |
医学部 保健学科 | 55-68 |
歯学部 口腔健康科学科 (口腔工学専攻) | 50.0-52.5 |
歯学部 口腔健康科学科 (口腔保健学専攻 | 53-55 |
工学部 | 50.0-52.5 |
2. 県立広島大学
学部学科 | 偏差値 |
保健福祉学部 (理学療法学コース) | 57~61 |
保健福祉学部 (看護学コース) | 55~60 |
保健福祉学部 (作業療法学コース) | 53~58 |
保健福祉学部 (コミュニケーション障害学コース) | 53~56 |
生物資源科学部 生命環境学科 (生命科学コース/環境科学コース) | 49~53 |
生物資源科学部 地域資源開発学科 | 47 |
3. 広島市立大学
学部学科 | 偏差値 |
情報科学部 情報科学科 |
49~53 |
国公立大学文系学部偏差値ランキング
1. 広島大学
学部学科 | 偏差値 |
経済学部 経済学科 | 65 |
文学部 人文学科 | 63 |
法学部 法学科 | 63 |
教育学部 言語文化教育系/英語文化教育学プログラム | 66 |
教育学部 科学文化教育系/社会認識教育学プログラム | 66 |
総合科学部 総合科学科 (前期・文科系) | 66 |
総合科学部 国際共創学科 (前期・文科系) | 66 |
教育学部 人間形成基礎系/教育学プログラム (前期) | 57.5 |
教育学部 人間形成基礎系/心理学プログラム (前期) | 61 |
教育学部 言語文化教育系 | 57.5 |
教育学部 学校教育系/初等教育学プログラム | 55 |
法学部 法学科 (夜間主) | 52.5 |
経済学部 経済学科 (夜間主) | 47.5-56 |
2. 広島市立大学
学部学科 | 偏差値 |
国際学部 国際学科 | 57 |
3. 県立広島大学
学部学科 | 偏差値 |
地域創生学部 地域創生学科/国際共生コース | 56 |
地域創生学部 地域創生学科/地域文化コース | 52~56 |
経営情報学部 経営学科 | 50.0~57.5 |
経営情報学部 経営情報学科 | 50.0~57.5 |
地域創生学部 地域創生学科/地域産業コース | 52~53 |
保健福祉学部 保健福祉学科/人間福祉学コース | 54~56 |
4. 尾道市立大学
学部学科 | 偏差値 |
芸術文化学部 美術学科 | 51~57 |
広島にある私立大学の偏差値ランキング
ここからは、広島にある私立大学の偏差値ランキングを紹介します!
広島には多くの私立大学があり、それぞれの大学がどのくらいのレベルなのかを把握しておくことができるようにランキング付けしました。
広島の私立大学で悩んでいる方は参考にしてみてください!
私立大学理系学部の偏差値ランキング
1. 安田女子大学
学部学科 | 偏差値 |
文学部 (日本語日本文学科、英語英米文学科、国際関係学科) |
47.5~55.0
|
教育学部 (児童教育学科、幼児教育学科) | 47.5~52.5 |
現代ビジネス学部 (現代ビジネス学科) | 45.0~50.0 |
2. 広島修道大学
学部学科 | 偏差値 |
法学部 (法律学科) | 47.5~52.5 |
経済科学部 (経済情報学科、現代経済学科) | 45.0~50.0 |
商学部 (商学科、経営学科) | 45.0~50.0 |
人文学部 (人間関係学科、英語英文学科、教育学科、歴史学科、心理学科) | 45.0~50.0 |
国際コミュニティ学部 (国際政治学科、地域行政学科、観光学科) | 45.0~50.0 |
3. 広島経済大学
学部学科 | 偏差値 |
経済学部 (経済学科、経営学科、ビジネス情報学科) | 42.5~47.5 |
経営学部 (経営学科、スポーツ経営学科) | 42.5~47.5 |
メディアビジネス学部 (メディアビジネス学科) | 42.5~47.5 |
4. 広島女学院大学
学部学科 | 偏差値 |
人文学部 (日本文化学科、国際英語学科、心理学科、現代福祉学科) | 42.5~47.5 |
国際教養学部 (国際教養学科) | 42.5~47.5 |
5. 広島文教大学
学部学科 | 偏差値 |
教育学部 (教育学科) | 40.0~45.0 |
6. 比治山大学
学部学科 | 偏差値 |
現代文化学部 (社会臨床心理学科、メディア文化学科、子ども発達教育学科) | 40.0~45.0 |
7. 福山大学
学部学科 | 偏差値 |
経済学部 (経済学科、国際経済学科、経営情報学科) | 37.5~42.5 |
人間文化学部 (人間文化学科、心理学科、教育学科) | 37.5~42.5 |
8. 福山平成大学
学部学科 | 偏差値 |
経営学部 (経営学科) | 35.0~40.0 |
9. 広島文化学園大学
学部学科 | 偏差値 |
学芸学部 (一部文系分野含む) | 35.0~40.0 |
広島の私立 理系学部 偏差値ランキング(目安)
1. 広島国際大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 52.5~57.5 |
保健医療学部 (診療放射線学科) | 50.0~55.0 |
総合リハビリテーション学部 (理学療法学専攻) | 47.5~52.5 |
総合リハビリテーション学部 (作業療法学専攻、言語聴覚療法学専攻、義肢装具学専攻) | 47.5~52.5 |
保健医療学部 (医療技術学科:臨床工学専攻、臨床検査学専攻) | 45.0~50.0 |
保健医療学部 (救急救命学科) | 42.5~47.5 |
健康科学部 (医療栄養学科) | 42.5~47.5 |
2. 安田女子大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 50.0~55.0 |
看護学部 (看護学科) | 47.5~52.5 |
3. 日本赤十字広島看護大学
学部学科 | 偏差値 |
看護学部 (看護学科) | 47.5~52.5 |
4. 広島都市学園大学
学部学科 | 偏差値 |
健康科学部 (看護学科) | 45.0~50.0 |
健康科学部 (リハビリテーション学科:理学療法学専攻、作業療法学専攻) | 42.5~47.5 |
5. 広島工業大学
学部学科 | 偏差値 |
工学部 (電子情報工学科、電気システム工学科、機械システム工学科、知能機械工学科、機械情報工学科、環境土木工学科、建築工学科) | 42.5~47.5 |
情報学部 (情報工学科、情報コミュニケーション学科、情報システム学科、情報マネジメント学科) | 40.0~45.0 |
環境学部 (建築デザイン学科、地球環境学科、食健康科学科) | 40.0~45.0 |
生命学部 (生体医工学科、食品生命科学科) | 40.0~45.0 |
6. 福山大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 45.0~50.0 |
看護学部 (看護学科) | 42.5~47.5 |
生命工学部 (生物科学科、健康栄養科学科、海洋生物科学科) | 40.0~45.0 |
工学部 (電気電子工学科、建築学科、情報工学科、機械システム工学科) | 37.5~42.5 |
7. 広島文化学園大学
学部学科 | 偏差値 |
看護学部 (看護学科) | 40.0~45.0 |
私立大学の文系大学偏差値ランキング
1. 安田女子大学
学部学科 | 偏差値 |
文学部 (日本語日本文学科、英語英米文学科、国際関係学科) | 47.5~55.0 |
教育学部 (児童教育学科、幼児教育学科) | 47.5~52.5 |
現代ビジネス学部 (現代ビジネス学科) | 45.0~50.0 |
2. 広島修道大学
学部学科 | 偏差値 |
法学部 (法律学科) | 47.5~52.5 |
経済科学部 (経済情報学科、現代経済学科) | 45.0~50.0 |
商学部 (商学科、経営学科) | 45.0~50.0 |
人文学部 (人間関係学科、英語英文学科、教育学科、歴史学科、心理学科) | 45.0~50.0 |
国際コミュニティ学部 (国際政治学科、地域行政学科、観光学科) | 45.0~50.0 |
3. 広島経済大学
学部学科 | 偏差値 |
経済学部 (経済学科、経営学科、ビジネス情報学科) | 42.5~47.5 |
経営学部 (経営学科、スポーツ経営学科) | 42.5~47.5 |
メディアビジネス学部 (メディアビジネス学科) | 42.5~47.5s |
4. 広島女学院大学
学部学科 | 偏差値 |
人文学部 (日本文化学科、国際英語学科、心理学科、現代福祉学科) | 42.5~47.5 |
国際教養学部 (国際教養学科) | 42.5~47.5 |
5. 広島文教大学
学部学科 | 偏差値 |
教育学部 (教育学科) | 40.0~45.0 |
6. 比治山大学
学部学科 | 偏差値 |
現代文化学部 (社会臨床心理学科、メディア文化学科、子ども発達教育学科) | 40.0~45.0 |
7. 福山大学
学部学科 | 偏差値 |
経済学部 (経済学科、国際経済学科、経営情報学科) | 37.5~42.5 |
人間文化学部 (人間文化学科、心理学科、教育学科) | 37.5~42.5 |
8. 福山平成大学
学部学科 | 偏差値 |
経営学部 (経営学科) | 35.0~40.0 |
9. 広島文化学園大学
学部学科 | 偏差値 |
学芸学部 (一部文系分野含む) | 35.0~40.0 |
広島の私立 理系学部 偏差値ランキング
1. 広島国際大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 52.5~57.5 |
保健医療学部 (診療放射線学科) | 50.0~55.0 |
看護学部 (看護学科) | 47.5~52.5 |
総合リハビリテーション学部 (理学療法学専攻) | 47.5~52.5 |
総合リハビリテーション学部 (作業療法学専攻、言語聴覚療法学専攻、義肢装具学専攻) | 45.0~50.0 |
保健医療学部 (医療技術学科:臨床工学専攻、臨床検査学専攻) | 45.0~50.0 |
保健医療学部 (救急救命学科) | 42.5~47.5 |
健康科学部 (医療栄養学科) | 42.5~47.5 |
2. 安田女子大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 50.0~55.0 |
看護学部 (看護学科) | 47.5~52.5 |
3. 日本赤十字広島看護大学
学部学科 | 偏差値 |
看護学部 (看護学科) | 47.5~52.5 |
4. 広島都市学園大学
学部 | 偏差値 |
健康科学部 (看護学科) | 45.0~50.0 |
健康科学部 (リハビリテーション学科:理学療法学専攻、作業療法学専攻) | 42.5~47.5 |
5. 広島工業大学
学部学科 | 偏差値 |
工学部 (電子情報工学科、電気システム工学科、機械システム工学科、知能機械工学科、機械情報工学科、環境土木工学科、建築工学科) | 42.5~47.5 |
情報学部 (情報工学科、情報コミュニケーション学科、情報システム学科、情報マネジメント学科) | 40.0~45.0 |
環境学部 (建築デザイン学科、地球環境学科、食健康科学科) | 40.0~45.0 |
生命学部 (生体医工学科、食品生命科学科) | 40.0~45.0 |
6. 福山大学
学部学科 | 偏差値 |
薬学部 (薬学科) | 45.0~50.0 |
看護学部 (看護学科) | 42.5~47.5 |
生命工学部 (生物科学科、健康栄養科学科、海洋生物科学科) | 40.0~45.0 |
工学部 (電気電子工学科、建築学科、情報工学科、機械システム工学科) | 37.5~42.5 |
7. 広島文化学園大学
学部学科 | 偏差値 |
看護学部 (看護学科) | 40.0~45.0 |
広島の国公立大学に合格するための勉強法とは
広島の国公立大学に合格するための勉強のポイントは以下の3つになります!
- 戦略的な学習計画
- 年間~週間計画に落とし込むこと
- 基礎の徹底反復~「完璧」を目指すのではなく「定着」を測る~
まず最も大切なのは、「いつまでに、何を、どれくらいのレベルでマスターするか」 を明確にする戦略的な学習計画です。
そのためにまず、志望大学・学部の共通テストと二次試験の配点比率を必ず確認してください。
例えば、共通テストの比率が高いなら、満遍なく基礎固めを重視すべきです。
二次試験の比率が高いなら、早い段階から記述対策や応用問題演習に力を入れる必要があります。
これらの情報を詳細に分析し、自分に足りない部分、強化すべき部分を洗い出してください
次に、年間~週間計画に落とし込むことです!
年間計画から月間、週間、そして日々の学習計画へと細分化します。
年間: 夏までに基礎固め完了、秋から共通テスト演習と二次対策並行、冬はひたすら演習・弱点克服など、大まかなフェーズを設定。
月間: 各科目で取り組む単元や問題集のページ数を具体的に設定。
週間: 1週間の学習時間を算出し、各科目に割り振ります。予備日も設けて、遅れが出た場合の調整に充てましょう。
毎日: その日にやるべきことを具体的にリストアップし、実行したらチェック!
最後に、基礎の徹底反復~「完璧」を目指すのではなく「定着」を測る~ことです!
国公立大学の入試では、応用力を問う問題が多いですが、その土台は揺るぎない基礎力です。
あれこれ手を出さず、自分に合った参考書・問題集を各科目1冊ずつ(多くても2冊)に絞り込み、完璧にやり込むことを目標にしてください。
何度も繰り返すことで、知識が脳に定着します。
知識のインプットとアウトプットを繰り返す
ただ覚えるだけでなく、「覚える(インプット)→問題を解く(アウトプット)→間違えたところを復習する」 のサイクルを繰り返しましょう!
「これは苦手だな…」と感じる分野こそ、合格を左右します。苦手分野は放置せず、基礎から徹底的に潰すようにしましょう。少しレベルを下げた参考書に戻るのも有効です!
広島の私立大学に合格するための勉強法とは
広島の国公立大学に合格するための勉強のポイントは以下の3つになります!
- 志望校の入試傾向を「徹底分析」する
- 基礎力を「盤石」にする
- 過去問演習を「最大限」に活用する
まず、志望校の入試傾向を徹底分析をし学習の効率をアップさせることが重要になります。
私立大学入試の最大の特徴は、大学や学部によって出題傾向が大きく異なる点です。
国公立のように共通テストで幅広い科目を満遍なく対策するよりも、志望校の傾向に合わせた「一点突破型」の戦略が非常に重要になります。
まずは、志望する私立大学の募集要項を隅々まで確認し、以下の点を徹底的に洗い出してください。
受験科目が2科目選択、3科目必須、得意科目重視型なのかどうかなど、科目選択の幅や必須科目を把握します。
そして複数併願校の「共通点と相違点」を見つけることが重要になってきます。
私立大学は複数併願するケースがほとんどです。
併願校の入試傾向も分析し、共通して対策できる部分と、個別に特化すべき部分を見極めましょう。
また、「私立は基礎ができれば大丈夫」とよく言われますが、これは半分正解で半分間違いです。
確かに国公立のような超難問は少ないですが、基礎知識を正確に、かつ素早く引き出す力は必須です。
各科目、自分に合った参考書や問題集を1冊ずつ選び、それを完璧にやり込むことに集中してください。
まず、英語についてですが、単語・熟語・文法が国公立と同様に最も重要になります。
文法問題集は、間違えた問題だけでなく、自信のない問題も解説を熟読し、なぜその答えになるのかを理解することが重要です。
次に国語についてですが、 漢字や語句、古文単語、古典文法は基礎中の基礎になるので確実に暗記をするようにしましょう。
特に私立では知識問題として直接問われることも多いです。現代文は、文章の構造を把握する練習を積みましょう。
また、地歴公民・理科は用語を正確に覚え、用語間のつながりや因果関係を理解することが大切です。
一問一答形式の問題集で知識の定着度を確認しましょう。
「なんとなく解ける」ではなく、「なぜこの答えになるのか明確に説明できる」レベルまで理解を深めましょう。特に私立ではスピードも求められるので、基礎問題は瞬時に正答できるようになるまで繰り返してください。
最後に「過去問演習を「最大限」に活用する~時間配分と出題形式に慣れる~」についてです。
基礎力が固まってきたら、いよいよ志望校の過去問演習です。
「時間を測って」本番さながらに、必ず本番と同じ制限時間で解くことを徹底してください。
私立大学は時間との勝負になることが多いので下記のことに特に意識をすることが重要です。
・大問ごとの時間配分は適切か?
・どの問題に時間をかけるべきか?
・見直しに使える時間はどれくらいか?
これらを意識して解くことで、本番での焦りを減らすことができます。
間違えた問題は「徹底的に潰す」
自己採点後、間違えた問題は「なぜ間違えたのか?」を深く分析し、参考書に戻って関連知識を確認し直すなど、徹底的に復習してください。同じミスを繰り返さないことが重要です。
複数年度の過去問を「最低3周」
同じ年度の過去問を解きっぱなしにするのではなく、期間を空けて最低3周は解くのが理想です。
周回することで、問題形式への慣れと、知識の定着度が格段に上がります。
広島の私立大学を志望する方はぜひ、上記の勉強法を参考にしてみてください!
偏差値はあくまで指標の1つ
個人的な意見ですが、せっかく広島で大学を選ぶならぜひ広島大学を志望してほしいです。
広島大学には優秀な人間がたくさんいます。また他県から来ている学生もたくさんいます。
大学とは自分とは異なる価値観を学ぶことができる場所。また自分を成長させることができる場所だとも思っています。
受験勉強を行う目的は偏差値の高い大学に入るためではありません。
偏差値の高い大学に入る努力を怠らなかった友人と出会うためだと僕は考えています。
自分の人生を最大限有意義にできるように勉強に取り組んでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
「広大研」は広島の高校生の第一志望合格をサポートしています
広大研では広島大学に限らず、受験生が目指す様々な志望校に対して、オーダーメイドの受験計画を立てる「自習コンサルティング」という授業を実施しています。
- 「自分だけで受験勉強するのは不安…」
- 「計画の立て方がわからない…」
- 「参考書のレベルや使い方を教えてほしい…」
といった悩みを解決できるよう丁寧に指導しています。
そのほかにも「少人数の一斉指導」や「完全1:1の個別指導」といった授業も開講もしているので、広大研に少しでも興味を持ってくださった方や「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業へお越しください!
さらに、こちらから無料体験授業に申し込むと、入塾金1,000円OFFのキャンペーンも開催中です!
お気軽にお問い合わせください!