【プロの過去問解説で】広島大学の入試を完全突破【英語編】
皆さんおはこんばんにちは
広大研講師の橋本です。
今日は広島大学の英語を徹底解説していきます。
広大の英語を対策する上で重要なポイントをまとめていくので、
広大受験で英語を使う人はぜひ今後の受験勉強の参考にしてください。
本記事の目次
広島大学の英語の出題形式
まずは広大英語の試験形式について確認しておきましょう。
広大の英語は、
- 要約問題
- 長文読解
- 英作文
- 英作文
の全4問構成となっています。試験時間は120分です。
では各大問について簡単に確認していきましょう。
第1問:要約問題
まず第1問の要約問題から確認していきましょう。
要約問題は「約500~600語程度の文章を与えられ、それをパラグラフごとに100字以内で日本語要約する」
形式で問題が出題されます。
以前は「文章全てを読んだ上でその全体要約をする」形式で出題されていましたが、出題形式が変更となり現在のようになっています。
要約形式の問題自体、慣れてないと難しいと思いますが、
純粋に与えられる文章も難易度高めなので日々の長文読解練習なども欠かせません。
具体的な対策方法については次章でまとめるのでそちらで確認してください。
第2問:長文読解
第2問の長文読解は大学入試でもお馴染みなので、出題形式自体に特に問題はないでしょう。
ただ、広大の長文読解はその分量が常軌を逸しています。
字数にしてなんと驚異の1,300語~1,400語前後、見た目だけで気圧される人もいるでしょう。
といっても、1長文でその字数というわけではなく、基本的には資料として各600~700語の長文が2題与えられて、それぞれを読んだ上で解答していくタイプなので、少し長めの長文を2つ読むくらいの感覚ですね。
本文自体のレベル感も英検準1級程度といった具合なので、順当に英語力を身に着け対策してきた受験生からすれば手も足も出ない、なんてことにはならないと思います。
第3問:英作文
ここから2題連続で英作文が出題されます。
第3問では、与えられた課題文に対して自身の意見を述べるタイプの英作文が出題されます。
字数は100字以内と指定されていますが、形式自体はいわゆる英検の英作文と近いところもあり、特別珍しい形の試験ではないと思います。
第4問
第4問の英作文は、グラフや図表が与えられ、そこから読み取れる傾向や展望、その理由などについて100字以内で説明する形で出題されます。
英作文自体は第3問でも出題されているので特別変わりはありませんが、出題形式が異なるのでこちらはこちらで慣れておく必要がありますね。
広大英語の【具体的な対策】
では各大問で得点していくために必要な勉強法について確認していきましょう。
勉強方法だけでなく、おすすめの参考書なども紹介するのでぜひ今後の参考にしてください。
第1問:要約問題の対策
先ほども説明しましたが、
要約問題は「約500~600語程度の文章を与えられ、それをパラグラフごとに100字以内で要約する」
形式で問題が出題されます。
そもそも日々の演習に要約を取り入れている人が少ないかもしれませんが、この要約という考え方、実は長文読解をする上で非常に重要です。
まず英語の段落というのは「分析的展開」というものによって構成されています。
以下は広大研のクラス英語で実際に使っているテキストからの抜粋ですが、論理的な英文というのは次のような形で成り立っていることがほとんどです。
細かくは割愛しますが、簡単に言うと「段落の主題は冒頭に登場しやすく、以下でその主題について説明を加えていく」形で構成されるものである、ということです。
この基本構造が理解できていると、各段落において「どこが重要なのか」が一目瞭然なので、あとはこの構造を意識しながら長文読解演習を繰り返し、段落ごとの要約を作る練習をしましょう。
また、自学用の長文問題集もその要約が確認できるものが望ましいですよね。
長文問題集自体は様々あるので正直どれでもいいのですが、「要約をする」という点において言うならば、『スピード英語長文』をおススメしています。
こちらをおススメする理由は「段落ごとの要約」と「本文全体の要約」がそれぞれまとめられているからです。自分なりに要約を作り、その内容が正しいのかを確認しましょう。
第2問:長文問題の対策
長文対策については、「第1問:要約問題」と同様の長文問題集(スピード英語長文)を含め、日々の読解演習の積み重ねが重要です。
広大の英語は概ね英検準1級と同程度の難易度であるので、求められるレベルは当然高いで。
が、かといって長文対策のために特別何かをする必要はありません。
「語彙力の強化+英文解釈」から始め、夏を目安に「精読練習」を行いその後、「速読練習」を行うという一般的な英語学習法から逸れるようなものではありません。英語学習において最も大切なことは日々の継続です。特に受験学年であれば「1日1長文」を目標に毎日英語学習を行いましょう。
参考書としておススメなのは先ほどの『スピード英語長文』や『イチから鍛える英語長文』などです。
精読の段階では読めない文章がなくなるまで何周も繰り返し、また、長文を読んだ後はリスニング+音読もセットで行いましょう。
特にこのリスニング学習を行わない人が多くいますが、英語を英語の語順で理解し内容を把握する練習はリスニング試験だけでなく、リーディングにおいて速読するために必要な能力でもあるので早め早めから養っておきましょう。
第3問+第4問:英作文の対策
第3問と第4問の英作文についてはまとめて解説します。
まず「広大受験において合否を分けるのがこの英作文である」ということを理解しておいてください。
ここまで話してきた「要約」や「長文読解」などは、広大に出願するレベルの英語学習をしてきた受験生であればある程度解けるはずなので、この2題でそこまで大きく差は付きません。
しかし英作文は全く別で、いかにリーディングが得意な人でも、英作文になると途端にハチャメチャな文章を書いてくる、なんてことが往々にしてあります。
例えば、動詞や名詞などを正しい「語法」で使えているか、「分析的展開」に則った論展開になっているか、などなど意識して書けている人がどのくらいいるでしょうか?
英作文は別個に対策をしておかないと、「単語を覚える」「英文解釈をする」「長文を読む」だけでは点数にはつながりにくいということを理解しておいてください。
そんな英作文の学習をする上でオススメなのが『英作文のトレーニング必修編』です。
こちらは、よくある生徒の答案例をもとに、日本人教師とネイティブスピーカーが対話形式で添削を行うというスタイルで話が進んでいきます。
全100題の例題を参考にしながら、英作文におけるポイントや適切な表現などを丁寧にまとめてくれているので、受験に英作文が必要な人にはぜひともおススメです。
Column:英検は取得すべき?
本解説の中で広大英語は「英検準1級レベル」と説明してきました。
であれば、実際に英検準1級は取得しておいたほうがいいのかという疑問が出てくるかと思うので、ここで広大志望の受験生にとっての英検の扱いについて説明しておきます。
まず結論から言って、可能であれば英検準1級は取得しておくことをおススメします。
理由は以下の通りです。
- 二次試験と英検の内容が同レベル・同形式である
- 英検準1級以上取得の場合は共通テストR&Lが共に満点扱いになる
まずレベルについてですが、
広大の英語と英検準1級はレベル感が似通っており、形式も長文読解もあり英作文もありと出題形式も近いものがあるので、二次試験形式での演習という意味でもいい練習になります。
当然、英検を受ける際、語彙力は強化する必要があると思いますが、語彙は多くて損はしないので単語は覚えてください。
また、英検準1級以上の取得で広大は共通テスト英語が満点扱いにもなるので200点を確定で持った状態で試験に臨めるのはかなりのアドバンテージです。
ただし、無理に英検を取得しようとはしなくてもいいです。
あくまで「可能であれば」取得をおススメするだけです。
そもそも僕の考えとしては、英検準1級は広大に合格するための英語の勉強をしていれば自然と取れるレベルになっているはずです。
もちろん共通テスト満点扱いは魅力的だと思うので、取得を考えている人は目指してみてはいかがでしょうか。
広大英語対策の【受験戦略と計画】
ここまでで具体的な対策については解説してきました。
では、上記の内容をどのくらいの時期にやっていくのがいいのか。
ダラダラと冗長に勉強をしていてもあまり意味がないので、英語の勉強における大まかな時期について話しておきます。自分の勉強の簡単なペースメーカにしてください。
また、広大合格のための受験計画については次の動画でも解説しているので参考にしてください。
広島大学合格のための受験計画
ここでは高3の春から勉強を始めたと仮定して話を進めていきます。
もちろん高校1年生・2年生の時期から始めてもらっても構わないですし、すでに志望校を広大に決めている人はこの勉強方針をぜひに参考にしてください。
春~夏にかけて
春から夏にかけては主に「英文解釈」の勉強をしましょう。
英文解釈とは、英語の文章1文1文がどのような構造で成り立っているのかを感覚ではなく、文法的に理解していく勉強のことを指します。
受験でみんなが読む長文も短い文章が集まって成り立っています。その長い文章を読むためにはその構成要素である短文が理解できていないと内容が把握できないですよね?
具体的には4月~7月の4カ月程度を目安に終わらせると良いと思います。実際、広大研のクラス指導でも4月~7月で主に英文解釈の授業を行っています。
自分で勉強する場合は、『英文解釈の技術70』や『基本はここだ』などをおススメしています。
また、英文解釈が7月までに完成した人は早めから長文読解を進めていってもいいでしょう。
その際は、先に挙げた『スピード英語長文』などを使って演習をしていってください。
夏休み期間
遅くとも夏休みには長文読解に入っておきましょう。
解釈で培った知識をもとに英文を丁寧に読み進め、読めない文章をなくしていきます。使用教材は『スピード英語長文』や『イチから鍛える』などの市販の長文問題集で大丈夫です。
受験生は1日1長文をノルマに読解を行ってください。もちろんリスニング+音読もやってくださいね。
また、夏の間に広大の過去問を解いてみてください。主題形式や現在の自分とのギャップなどを知り、今後の勉強の目標にしましょう。敵を知り己を知れば百戦危うからず、です。
そして夏の間にやってほしいことがもう一つ。それが「英作文」です。
先ほどの『英作文のトレーニング』等でこの夏の間に英作文の基礎作りをしておきましょう。
9月~10月
夏休み明けも基本的には長文読解で演習を積んでいきましょう。
ただしこの時期まで来るとある程度英語力も向上しかなり難易度の高い長文も読めるようになっているはずです。
また特に言及してきませんでしたが、この時期には語彙力も身についているはずです。「単語帳はもう開かなくても大丈夫かな、、、」くらいになっていると一番ですが、まだ覚えきれていない場合は至急覚えてください。
11月~1月
11月以降は共通テスト対策に臨みましょう。
時間を計って毎日演習を繰り返してください。ただし、80分通しで解くとかなり時間がかかってしまい、他教科に時間がさけなくなるので半分に分割して解くなどして工夫しましょう。
集中力の養成や共通テスト形式の問題への慣れなど、二次試験とは別の難しさがあるので、最後の2カ月弱で共通テスト対策強化月間として勉強してください。
共通テスト後
共通テスト後は二次試験の過去問対策に勤しみましょう。
最低でも10年分は解き、自分が苦手とする分野や得点源にできる個所など、過去問を分析し続けてください。また、学校や塾の先生にも添削をしてもらい、自分の弱点を補強しましょう。
特に英作文は添削がかなり重要なので信頼できる英語の先生に添削をお願いし、できるだけ多くの英作文を書いていきましょう。
戦略は人それぞれ。だからこそ広大研が徹底サポート!
以上が広大英語の受験計画になります。
ここから、一年間でやっていく教材の選定、月間計画、週間計画、毎日の勉強量にまで落とし込み、それをひたすらこなして下さい。そうすれば、あなたは広島大学に合格するはずです。
しかしながら、受験戦略と受験計画は個人で異なります。
ここに書いた受験戦略や受験計画は一般的なものであり、より詳細に作り込まないといけない上、あなたには微調整や変更が必要になります。
あなただけの受験戦略・受験計画について詳しくお話が聞きたければ、広大研に是非お越し下さい。受験のプロによる面談を行っております!
広大研では無料体験授業を行なっています
本記事で、広大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「一発逆転して第一志望合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
さらに、こちらから無料体験授業に申し込んでくださった人は、入塾金1000円OFFのキャンペーンも開催中です!
⬇︎その他、各学部の受験対策についても、別記事で解説しています。