受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

広島大学情報科学部情報科学科に合格するには

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
広島大学情報科学部情報科学科在籍

こんにちは。

広島大学情報科学部情報科学科の中です。情報科学部に入学し在籍しています。

今回はプログラミングに興味があったり、システムエンジニアに憧れて情報科学部に入りたいと思うあなたに向けて、広島大学情報科学部情報科学科の入試分析などをお伝えしたいと思います。

広島大学情報科学部情報科学科:入試状況

紅葉の広島大学

まずは敵を知ろうということで、情報科学部の入試について確認してみましょう。

この記事では前期試験のことにも後期試験のことにも触れます。

入試科目・配点

試科目を確認してみましょう。

広島大学情報科学部:学部入試情報より引用

まずは期入試について話しましょう。A型は主に高校の文理選択で文系を選んだ人が、B型は主に理系を選んだ人が出願することになります。

ただ、募集要項には、”A 型又は B 型で受験した者から,区別なく総合点で判定します”と明記されているので、その点は注意しましょう。

前期試験では配点はどちらの型を選んでも共通テストが900点、二次試験が1200点と少し二次試験の配分が大きくなっています。

期試験については、共通テストの数学が800点、英語が400点、そして面接が100点となっているので、前期試験で広島大学よりもレベルの高い国公立大学を受験して、後期に情報科学部の受験を考えている人は、共通テストで大きなミスをしなければ安心して受験できると思います。

入試結果

過去3年分の入試結果を確認してみましょう

まずは期試験を確認します

総合点 大学入学共通テスト 個別学力検査
配点 最高 平均 最低 配点 最高 平均 最低 配点 最高 平均 最低
2019 A型 2,100 1,480 1,300.4 1,206 900 793 667.2 584 1,200 813 633.3 522
B型 2,100 1,616 1,307.7 1,204 900 766 677.6 612 1,200 888 630.1 484
2020 A型 2,100 1,659 1,430.3 1,324 900 756 653.4 556 1,200 945 776.9 675
B型 2,100 1,602 1,402.1 1,318 900 748 675.6 580 1,200 908 726.5 628
2021 A型 2,100 1,575 1,300.3 1,173 900 817 667.7 562 1,200 864 632.6 513
B型 2,100 1,497 1,303.0 1,175 900 785 691.6 596 1,200 816 611.4 490

共通テストに関してはA型の過去3年の平均662.8で73.6%、B型では平均681.6で75.7%と高得点が求められます。

個別学力検査では2020年は易化傾向だったのか平均点がかなり高くなっていますが、他大学と同等の6割ほどの得点力が求められます。

A型で合格した僕の友人は「英語の方が得点しやすいから、入試のことだけのことを考えると英語の対策を重点的にするべきだけど、入学してから怒涛の数学ラッシュだから、数学の勉強は本当に怠らない方がいい」と言っていました。

入試の結果の分析からは脱線しますが、情報科学部は入学してから、機械学習などに必要な数学(微分積分学、統計学、グラフ理論など)の授業をたくさん受けることになるので、校レベルの数学の基礎がしっかりある人を大学は求めています。しっかり勉強しておきましょう。

入試の話に戻して、次は期試験の結果を確認していきます。

総合点 大学入学共通テスト 面接
配点 最高 平均 最低 配点 最高 平均 最低 配点 最高 平均 最低
2019 1,300 * 1,200 * 100 *
2020 1,300 * 1,200 * 100 *
2021 1,300 1,167 1,146.2 1,108 1,200 1,122 1,083.8 1,050 100 90 62.4 35

*2019、2020年度に関しては合格者が10名未満のため公表されておらず

表に過去3年分まとめてみましたが、2021年度のものしか結果が明記されていませんでした。

僕は2019年度入試で入学したので、参考までに僕の情報も載せておくと、共通テスト(当時はセンター試験)はおよそ1,100点/1,200点で面接が45点/100点ほどだったと思います。

面接の配点が100点で転合格は考えづらいため、共通テストの英語数学で1,200点中の9割近くをとっておかなければならないです。

出題傾向

出題傾向を過去3年分まとめていきます。

数学

まずはAの数学です。

1 2 3 4
2019 等比数列

対数の計算

等差数列

条件付き確率

確率と漸化式

微積分

漸化式

等比数列

三角形の五心

円と直線

最大最小問題

2020 面積

微分係数と導関数

加法定理

三角比と面積

独立・反復試行の確立

条件付き確率

漸化式

等比数列

2021 最大値最小値

絶対値を含む方程式不等式

因数定理

平面ベクトルの内積

条件付き確率

二次方程式の解と判別式

三角関数のグラフと最大最小

三角関数を含む方程式

毎年、条件付き確率最大最小問題は出題されていますね。特に条件付き確率は苦手と捉えている人が多いと思うのでしっかり対策しておきましょう。

次にBです。

1 2 3 4 5 6
2019 等比数列

対数の計算

等差数列

確率の基本性質

いろいろな数列

定積分で表された関数

微積分の融合

複素数平面

軌跡

三角形の五心

円と直線

最大値最小値

2020 加法定理

三角比と面積

複素数と図形

複素数の計算

微積分の融合 体積

面積

三角関数のグラフ

独立反復試行の確率

条件付き確率

2021 最大値最小値

絶対値を含む方程式不等式

平面ベクトルの内積

因数定理

条件付き確率

二次方程式の解と判別式

不定方程式

二次方程式

二次不等式

体積

面積

軌跡

双曲線

円に関する定理

加法定理 

2021年に関しては5か6のどちらかを選択して合計5問という形です。

やはり条件付き確率最大最小問題不等式の問題などがA型と同じく出題されています。

何度も言うようですが、験で問われる範囲の内容は、大学に学してからも重要な内容です。しっかりと対策をして、入試のためだけではなく、入学してからも活かせるようにしておきましょう。

英語

英語は要約、穴埋め、長文、そして英作文です。

特筆すべきは要約問題ですかね。他の大学ではあまり出題されないと思います。

長文、穴埋め、要約に関しては過去問で慣れておくのが一番いいと思いますが、英作文に関しては学校や塾の先生に添削してもらうか、参考書で演習をしておくのがいいと思います。

僕は「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」を使っていました。

受験計画

雪の広島大学

ここからは受験勉強のあらかたのスケジュールを見ていきましょう。

ひと口にスケジュールと言っても、人それぞれで合う合わないがあるものなので分にあったスケジュールで進めることが大切ですが、ここでは情報科学部に合格した先輩が実際にどのようなスケジュールで受験勉強をしていたのかを見ていこうと思います。

夏休み前まで

活動を続けている人は、最後まで全力でやり通しましょう。勉強も大事ですが部活でやり抜いた経験は、受験勉強でやり切る力につながりますし、その先の継続性にもつながっていきます。

夏休み前まではの徹底として、英単語帳や英文法帳、古文単語帳などを勉強していました。学校で買ったものがある人はそれでもいいですし、まだない人は英単語帳ではステム英単語ーゲット、英文法帳ではVintageNextStageなど、古文単語帳ではロゴなどがおすすめです。

夏休み

夏休みは二次試験対策と共通テスト対策を6:4くらいの割合でやっていました。後で書きますが、11月12月ごろからは共通テスト対策に絞ってやっていくので、一度二次試験の問題に触れておくことはとても大切です。

二次試験対策でも共通テスト対策でも、チャート式の問題演習でも、特にが大事です。解きっぱなしにするのではなくて、なぜ間違えたのかをしっかりとすることで、しっかりとした基礎力や応用力がついてきます。

夏休み明け~共通テスト

9月10月は次試験対策がメインです。去問演習をまずやってから、よく頻出範囲や自分の苦手な範囲をチャートFocusGoldでも取り組むのがいいでしょう。僕は数学の過去問10年分を2周した記憶があります。

11月中旬から12月に入ると、通テスト対策を始めましょう。共通テストまで一ヶ月二ヶ月ほどの期間で、どこまで点を伸ばせるかというのは、ここまでの基礎力によって変わってきます。ここまでにしっかりと基礎力をつけておきましょう。

共通テストは本番と追試の過去問が大学入試センターの公式HPに載っているので、取り組んでおくと力がかなりつくと思います。特に追試は本番よりも難しい問題が多いので取り組んでおいて損はないでしょう

共通テスト後~二次試験

共通テストが終わると、次試験対策私立大学の入試対策です。私立大学の入試は、国公立大学の入試よりも前に設定してあるので、本番慣れしておくという意味で受験しておいた方がいいと思います。(本当に緊張するので)

ここでもチャートFocusGoldで対策していた記憶があります。情報科学部は他の学部と違って、英語と数学の2科目だけなので時間をかけて深くまで対策することができると思います。

また、中期試験や後期試験も受験する人は、それに対する勉強もしましょう。

二次試験後

二次試験の結果が本当に気になってソワソワする時期だし、僕も2日間くらいは前期試験が終わって一息ついていましたが、期試験の対策や、期試験の対策を始めておきましょう。中期試験がメインの大学もあるため、しっかりと難問が用意されています。

報科学部の期試験の面接は、望動機はもちろん準備しておくことが大切ですが、プログラミングと数学との関連など、普通の高校生は知らないようなことを聞かれた記憶があるので(僕の面接の順番が早くて、面接のテンプレートや基準が定まっていなかったこともあるかもしれませんが)少しだけでもプログラミングについて調べておいてもいいかもしれません。

まとめ

鏡山公園(広島大学近くの公園)の桜

情報科学部に合格したいのであれば、本当にの勉強に力を使ってください。入学してから、しんどい思いをすることになります。もちろん英語の勉強も大事ですが。。。

また共通テストでも7割超えが求められるので、しっかりと基礎力もつけるようにしてください。基礎の上にしか応用は成り立ちません。

この記事があなたにとって有益なものとなりますように。

 

「広大研」は広島の高校生の第一志望合格をサポートしています

当サイトを運営している広大研は、「受験にドラマを」を合言葉に、第一志望に合格したい!という広島のみなさんを徹底サポートしています!

 

広島大学だけではなく、旧帝大・難関私立への合格実績も十分です。

予備校を探している広島の高校生は、以下記事をぜひお読みください

この記事を書いている人 - WRITER -
広島大学情報科学部情報科学科在籍

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2022 All Rights Reserved.