受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

【昼間・夜間コース対応】広島大学法学部に合格するには?【プロが徹底解説】

大西翔
WRITER
 
広島大学法学部に合格するには?【プロが傾向と対策を解説】
この記事を書いている人 - WRITER -
大西翔
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・五日市校 英語科国語科講師 五日市校責任者 広島大学法学部 鳥取県立鳥取東高等学校出身 担当科目:英語・国語・数学(1A・2B)・社会科目全般・小論文・コンサルティング授業 ・英語については英検準1級を取得しており、中学英文法から難関大学対策までしっかりと対応することが可能です! ・国語についても現代文・古文・漢文全てにおいて共通テストから難関大対策に対応しており、特に現代文の指導には「論理」を用いた的確な指導に自信があります。 「生徒にとって最善の受験戦略の提案と熱意を持った指導」を心がけて常日頃、指導をさせていただいております。

こんにちは。

広大研ブログ編集部の大西です。

今回は「広島大学法学部」に合格するための対策についてお話をしようと思います。

実際に広島大学法学部に合格した経験を持つ大西が傾向も含めてお伝えします!

広島大学法学部を受験しようと考えているけれど何をしたらいいかわからない?!」

という方はぜひご覧ください!

 

広島大学法学部の特徴

 

広島大学法学部は、健全な社会的関心と法的素養「リーガル・マインド」を兼ね備えた人材の育成を理念に掲げています。

教育方針として「社会問題を発見する力」「法制度に基づき分析する力」「論理的に解決策を提案する力」の3つを重視しています。

研究領域は、憲法、民法、刑法、商法、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法といった法律基本科目を網羅している一方で政治学や国際政治の研究もされています。

所定の単位を修得することで、学芸員、社会教育主事、社会調査士、高等学校教諭一種免許状(公民)などの資格が取得可能です。

司法試験については、法曹養成コースにて5年で学部+法科大学院を卒業できるカリキュラムがあります。

卒業後の進路は、伝統的に公務員(国家・地方)が最も多く、次いで広島銀行などの金融・保険業、企業の法務部門などが続きます。

法科大学院への進学者も他大学を含めて一定数います。

2024年度の昼間コース学生数は615名で、男女比は男性50.7%、女性49.3%と、法学部としては男女のバランスが非常に良いのが特徴です。

また、2023年にキャンパスが広島市内の「東千田キャンパス」に移転したこともあり今後受験者が増えると予想されています!

 

広島大学法学部の入試科目と配点

 

広島大学法学部には、「昼間コース」と「夜間コース」があります。

難易度としては「昼間コース」の方が圧倒的に高くなっています。

ただ、「夜間コース」は柔軟なカリキュラムで学びたい方に向けて開講されています。

それでは、具体的に入試科目と配点を見ていきます!

 

広島大学法学部(昼間コース)

 

共通テスト(共テ)と2次試験の合計点で合否が決まります。

共通テストは合計1000点満点、2次試験は400点満点で、総合計は1400点です。

特筆すべきは、共テと2次の比率が1000:400である点です。共通テストの配点が全体の約71%を占めており、いかに共通テストで高得点を確保するかが合否の鍵となります。

2次試験は、英語と国語の長文の読解力や論理的な記述力が中心に問われます。

得点目安として、共通テストのボーダー得点率は70%1000点満点中700点)とされています。

このラインを確実にクリアすることが第一目標です。

その上で、2次試験で平均(例年6割前後)を上回る55%60%400点満点中220240点)を獲得することが、合格の現実的な戦略となってきます。

下記が配点になります。

共通テスト

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
法学科 900 200 200 100 100 200 100

 

2次試験

学科 合計 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
法学科 400 200 200

 

 広島大学法学部(夜間コース)

 

夜間主コースは、主に社会人向けのイメージがありますが高校卒業後に入学する学生も多いです。

授業は18時〜21時10分に東千田キャンパスで行われ、学費(入学金・授業料)が昼間コースの半額なのが最大の魅力です。

前期選抜の配点は、共通テスト600点、2次試験200点の合計800点です。

共テと2次の比率は600:200(共テ比率75%)と、昼間コース以上に共通テストの得点が極めて重要です。

2次試験は、学科試験ではなく、特定のテーマについて論理的に記述する形式の試験が課されます。

ボーダーは共通テスト65%600点満点中390点)になります。

昼間コースの授業も履修できる柔軟なカリキュラムが整っています。

 

下記が入試配点になります。

共通テスト

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
法学科 900 200 200 100 100 200 100

 

2次試験

学科 合計 国語 外国語
法学科 300 300 200

 

広島大学法学部へ合格するための受験戦略と勉強法

 

 ① 行きたい学部の合格者最低点を把握

 

合格者最低点を把握することで目標得点を設定することができます。

入試区分

総合満点

総合最低点(例)

総合得点率(最低)

前期日程(昼間主)

1300

926

71.2%

後期日程(昼間主)

800

645

80.6%

※2023年度広島大学法学部合格者最低点

 

上記のデータは過去の一例であり、年度によって変動します。あなたの受験年度の目標設定には、必ず広島大学公式HPで公表されている最新データを確認してみてください。

このデータから、前期日程では約72%、そして後期日程では約81%という、非常に高い得点率が求められていることがわかります。特に後期日程の競争の激しさが、得点率の高さに表れています。

最低点が判明したらの目標点として設定します。

実際の目標点は、最低点に20〜30点を加えた点数に設定します。入試の難易度は毎年変動するため、過去の最低点ギリギリを狙うのは非常に危険です。

項目

最低点(例)

最終目標点(例)

前期日程

926

960

後期日程

645

680

 

この最終目標点こそが、あなたが共通テストと二次試験で確実に達成すべき点数となります。

設定した最終目標点(例:前期960点)を、共通テストと二次試験の配点比率に合わせて割り振り振って考えると下記のような目標設定ができるかと思います。

項目

目標得点率

満点

あなたの目標点

共通テスト

77%

900

693

二次試験

67%

400

268

総合目標

1300

961

 

この目標点を見ると、共通テストで約77%、二次試験(論述など)で約67%の得点が必要であることがわかります。

特に配点の高い共通テストで77%を安定して達成できるかどうかが、合否を分けます。

 

②「模試」と「過去問」を利用して現在の学力状況を知る

 

模試は、あなたの「現在地」を知るための最強のツールです。

 

模試の判定精度と活用法

河合塾などの「記述模試」は、広大レベルを目指す受験生の中での相対的な位置を知るのに適しています。

進研模試は、高1・高2の基礎学力の定着度を確認するために使いましょう。

最も重要なのは「判定」ではなく、「どの分野で失点したか」の分析です。

A判定やB判定を取れば合格できるわけではありません。

逆にE判定でも、どの問題が解ければD判定、C判定に上がるのかを分析し、その「差」を埋めるために活用してください。

 

過去問の活用タイミングと分析法

過去問(赤本)は、基礎学習が一通り終わる高3の夏以降に一度解いてみましょう。

目的は「敵を知る」ことです。

広島大学法学部は2次試験が英語と国語だけです。

 

英語はどの程度の長文か? 和訳や説明問題のボリュームは?

時間配分は間に合うか? これらを分析し、「ゴール」から逆算して今後の学習(特に記述対策)に活かします

直前期は、時間通りに解く練習として使います。

 

 

③ 合格者最低点と現在の学力状況を比較して、その差を埋めるための学習計画を立てる

 

分析が終わったら、具体的な計画に落とし込みます。

 

年間スケジュールの立て方

広大法学部は配点の約7割が共通テストです。この事実から、戦略は自ずと決まります。

  • 高3夏休みまで:基礎力(英単語・文法、古典文法、数学の解法暗記)の徹底。
  • 高3秋:共通テスト型の演習を本格化。同時に2次試験(国・英)の記述練習を開始。
  • 高3冬(12月〜): 共通テスト対策に全集中。新課程の「情報I」も含め、時間配分を身体に染み込ませます。
  • 共通テスト後:2次試験(国・英)の記述答案作成に全振り。

苦手科目の克服 苦手科目は、まず「なぜ苦手か」を分析します。

その要因として「基礎知識が抜けている」のか「演習が足りない」のかを考えます。

基礎が抜けているなら、該当する参考書(例えば英文法なら『Next Stage』や『Vintage』)に戻る勇気が必要です。

演習不足、特に記述力不足の場合は、塾や学校の先生の「添削指導」が必須となります。

実行可能な週間計画 「数学を3時間」といった曖昧な計画はNGです。

「数学 青チャートを5ページ進める」「英単語帳の100200をテストする」といった「タスク(やるべき作業)」で計画を立てましょう。

実行可能で、かつ「昨日より一歩進んだ」と実感できる計画が、継続のコツです。

 

広島大学法学部へ合格するための科目別対策

 

広島大学法学部の入試は、「共通テストで逃げ切り、2次の国語・英語で守り切る」のが王道です。

共通テストでしか使わない科目(数・社・理・情)でいかに高得点を稼ぎ、2次試験で使う科目(国・英)でライバルに差をつけられないかが鍵となります。

この配点を強く意識して、科目別の対策を進めましょう。

 

英語対策でするべきこと

 

英語は「共通テスト」と「2次試験」の両方で必須です。

共通テストは、リーディング・リスニングともに膨大な情報量を時間内に処理するスピードが命。

日頃から時間を計り、速読する訓練が欠かせません。

2次試験は、長文読解と、和訳・英作文・説明問題が中心です。

単語・文法は「知っている」レベルではなく、「使いこなせる」レベルまで高ていくように心がけましょう。

日本語で論理的に説明する力(和訳・説明問題)を、添削指導を通じて徹底的に磨きましょう。

 

数学対策でするべきこと

 

数学(IAIIBC)は共通テストでのみ使用します。

基本的には数学ⅠAを選択する受験生が多いです。

2次試験で数学が不要なため、数学が苦手な受験生も集まりやすいのが法学部の特徴です。

逆に言えば、ここで高得点を取れれば一気に差をつけるチャンスになりますがあまり期待を

目標は「満点」ではなく「6割~7割を安定して取る」こと。

教科書レベルの基礎(青チャートの例題など)を完璧にし、共通テスト特有の「誘導に乗る力」と「計算スピード」を鍛えましょう。

 

国語対策でするべきこと

 

国語は英語と並ぶ、広島大学法学部を受験する上での最重要科目です。

共通テスト(現代文・古文・漢文)は、時間との戦いです。

特に現代文は「なんとなく」ではなく、明確な根拠を持って選択肢を切る練習が必要です。

2次試験は基本的に全て記述問題になります。

現代文の要約・説明問題など、「他人に伝わる日本語」で答案を作成する高度な力が求められます。

これは独学では非常に困難です。

必ず添削指導を受け、自分の記述のクセを矯正しましょう。

 

社会対策でするべきこと

 

地歴・公民も共通テストでのみ利用します。

地歴に関しては、地理以外の歴史科目は暗記の量がかなり多いので、共通テストで8割程度を目指せるように、少なくとも高3生の夏までには周回するようにしてみてください。

公民に関しては他の科目で手一杯の場合は高3の夏以降でも間に合う可能性が十分あります。

しっかりと対策をして安定的に8割が目指せるようにしていきましょう。

 

理科や情報の対策について

 

理科基礎・情報Iも共通テストでのみ使用します。

理科基礎(物基・化基・生基・地基から2つ)は、対策が後回しになりがちですが、短期間で高得点が狙える「ボーナス科目」でもあります。

夏休みなどに集中して終わらせましょう。

少し注意が必要なのが、「情報I」です。

2025年度入試から全員が受験必須となっています。

試作問題や教科書で、基本的なプログラミングの考え方やデータ分析の用語に慣れておきましょう。

ライバルも手探り状態だからこそ、ここでしっかり得点できれば大きなアドバンテージとなると考えられます。

 

全体的な受験戦略方針

 

結論から言えば、広島大学法学部(昼間)の戦略は「超・共通テスト重視型です。

配点(共テ1000点:2次400点)を見れば明らかで、共通テストの得点が全体の71%を占めます。

この戦略を前提に、長期的な方針を立てます。

参考書選び

まず共通テストで9割を目指せる基礎的な参考書(教科書、網羅系問題集)を完璧にします。

その上で、2次試験で使う国語と英語のみ、記述・論述対策用のハイレベルな参考書を追加します。

模試の活用

模試は「共通テスト模試」の得点と判定を最重要視します。

「ドッキング判定(共テ+2次)」でDやE判定でも、共通テストの点数だけがAやB判定に達していれば、逆転の可能性は十分にあります。

記述練習

共通テストで逃げ切る戦略とはいえ、2次試験で0点では合格できません。

国語と英語の記述力は、「失点しない答案」を作れるレベルまで高める必要があります。

これも、共通テスト対策が本格化する秋(9月)からで構いません。

 

共通テストでライバルに大差をつけ、2次試験は練習してきた記述力で堅実に守る。これが広島大学法学部合格への戦略です。

 

広島大学法学部合格のために今すぐするべきこと

 

【高1・高2生】

 

皆さんが持つ最大の武器は「時間」です。この時間をどう使うかで、高3になった時のスタートラインが全く変わります。

少なくとも下記の2つを徹底して自習でやれるようにすると良いかと思います!

  • 「英語」の基礎(単語、英文法)の徹底
  • 現代文のセンターレベルまでの仕上げ

高3になってから慌てないよう、今から地道に取り組む人が最後に勝ちます。

 

【高3生】

 

広島大学法学部の配点は「共通テストが約7割」です。これは、2次試験での逆転が非常に難しいことを意味します。

優先順位は明確ですね。

確実に共通テストで得点を獲得できるようにするために対策をしていくことが重要です。

また、2次試験に向けて「記述答案を書いて対策していくこと」が重要です。

2次の記述力は、頭で考えるだけでは絶対に上達しません。そして、書いただけで満足してはいけません。必ず毎週、学校や塾の先生に添削をお願いしてください。自分の答案を客観的に評価してもらい、修正してもらうことで実力が上がっていきます。

しっかりと広島大学法学部にあった戦略で、合格を掴み取りましょう。

 

広大研では無料の体験授業を実施しています

 

今回は、広島大学法学部に合格するために何をすれば良いかをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

広大研では実際に広島大学に合格した経験を持つ講師が受験生の志望校合格を全力でサポートします!

第一志望の大学に合格したがどのように勉強したら良いかわからない!」

「勉強はしているけど成績が上がらない!」

といった悩みを持つ受験生はぜひ、無料体験授業を受講してみてください!

さらに、こちらから無料体験授業に申し込んでくださった人は、入塾金1,000円OFFのキャンペーンも開催中です!

お待ちしております!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
大西翔
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・五日市校 英語科国語科講師 五日市校責任者 広島大学法学部 鳥取県立鳥取東高等学校出身 担当科目:英語・国語・数学(1A・2B)・社会科目全般・小論文・コンサルティング授業 ・英語については英検準1級を取得しており、中学英文法から難関大学対策までしっかりと対応することが可能です! ・国語についても現代文・古文・漢文全てにおいて共通テストから難関大対策に対応しており、特に現代文の指導には「論理」を用いた的確な指導に自信があります。 「生徒にとって最善の受験戦略の提案と熱意を持った指導」を心がけて常日頃、指導をさせていただいております。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2025 All Rights Reserved.