受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

【プロが教える】岡山大学合格に向けた参考書ルートを科目別に解説!

大西翔
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
大西翔
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・五日市校 英語科国語科講師 五日市校責任者 広島大学法学部 鳥取県立鳥取東高等学校出身 担当科目:英語・国語・数学(1A・2B)・社会科目全般・小論文・コンサルティング授業 ・英語については英検準1級を取得しており、中学英文法から難関大学対策までしっかりと対応することが可能です! ・国語についても現代文・古文・漢文全てにおいて共通テストから難関大対策に対応しており、特に現代文の指導には「論理」を用いた的確な指導に自信があります。 「生徒にとって最善の受験戦略の提案と熱意を持った指導」を心がけて常日頃、指導をさせていただいております。

こんにちは!

広大研ブログ編集部の大西です。

  • 岡山大学合格のために勉強していきたいが、自分のレベルと参考書が合っているのか分からない!
  • 岡山大学の入試までに時間が限られているので、参考書を使ってなるべく効率的に勉強したい!

今回はこのような悩みを持つ受験生に向けて、岡山大学合格のための参考書ルートを科目別に解説します。

岡山大学への志望が決まっている受験生にとっては、どの科目から優先的に取り組むべきか考えるきっかけにもなるはずです!

本記事は、岡山大学の合格実績を多数誇る「広大研」の塾講師が、最新情報をもとに執筆しています

 

岡山大学入試は共通テストと個別試験(2次試験)で構成される

 

岡山大学合格に向けて勉強をしたつもりが、闇雲に勉強をしてしまうと結果的に意味のない学習につながってしまいます。

それゆえ、学習計画を立てて自分の学習を効率化することが重要になってきます!

まずは、学習計画を立てるために岡山大学の入試形式と科目ごとの配点を確認しましょう!

岡山大学の一般入試は大きく「共通テスト」と「個別試験」の二段階で実施されています。

これから、「共通テスト」と「個別試験(2次試験)」の2つに分けて説明して行きます。

 

共通テスト

 

共通テスト」とは、数年前まで「センター試験」と呼ばれていた試験です。

「センター試験」とは違った形式ですが、比較的標準的なレベルの問題が出題される試験になります。

ここで、岡山大学の最新版の共通テストの科目別の配点を以下に記載します!

自分の行きたい学部・学科の共通テストの配点をしっかりここで押さえておきましょう!

参照:岡山大学「入学者選抜要項(閲覧用)

※前期試験のみ掲載

文学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
人文学科 775 200 200 100 50 200 25

法学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
法学科 925 200 200 200 100 200 25

経済学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
経済学科 925 200 100(200) 200 100(200) 200 25

教育学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
小学校教育 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50
中学校教育文系 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50
中学校教育理系 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50
中学校教育実技系 850 200 100(200) 100 100(200) 200 50
特別支援教育 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50
幼児教育 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50
養護教諭養成課程 950 200 100(200) 200 100(200) 200 50

理学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
数学科 950 200 100 200 200 200 50
物理学科 950 200 100 200 200 200 50
化学科 950 200 100 200 200 200 50
生物学科 950 200 100 200 200 200 50
地球学科 950 200 100 200 200 200 50

工学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
機械システム系 950 200 100 200 200 200 50
環境・社会基盤系 950 200 100 200 200 200 50
情報・電気・数理データサイエンス系 950 200 100 200 200 200 50
化学・生命系 950 200 100 200 200 200 50
情報工学先進 950 200 100 200 200 200 50

農学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
農学科 475 100 50 100 100 100 25

医学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
医学科 550 100 100 100 100 100 50
看護学科 775 100 50 200 200 200 25
放射線技術科学 900 200 50 200 200 200 50
検査技術科学 800 100 50 200 200 200 50

歯学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
歯学科 930 200 100(200) 200 100(200) 200 30

薬学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 情報
薬学科 950 200 100 200 200 200 50
創薬科学科 950 200 100 200 200 200 50

 

この配点から岡山大学法学部に合格するために共通テストでは、英語、国語、地歴・公民を優先的に学習する必要性があることがわかります

また、「数学」、「理科」、「情報」に関しては英語、国語、地歴・公民の2分の1の配点となるので優先順位が必然的に下がります。

配点を見ると上記のようなことがわかります!

この配点からわかったことをもとに学習計画を立てて行くことで自分の志望学部学科に沿った学習できます!

※「数学」に関しては「英語」と同様に学習に時間がかかる科目であるので長い期間での計画を作成する必要があります。

 

個別試験(2次試験)

 

個別試験(2次試験)学部にもよりますが、岡山大学の一般入試では、個別試験の比重が大きい傾向があります。

また、レベルとしては、「金岡千広」と呼ばれるように広島大学などと遜色ないレベルの問題の出題があります。

以下に、各学部ごとの個別試験の配点を記します。※個別試験において科目が選択できるものについては一例を表に示しています。

また備考欄にてどの科目から選択できるかを記してあります。

※段階評価によって別パターンの配点があるものもあります。

参照:岡山大学「入学者選抜要項

文学部

学科 合計 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
人文学科 400 200 200

法学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
法学科 800 400 400

経済学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 実技 備考
経済学科 600 300 300 300 英・国・数から2科目

教育学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 実技・小論文 備考
小学校教育 400 200 200 200 200 英・数・国・理→2または実
中学校教育文系 400 200 200
中学校教育理系 400 200 200
中学校教育実技系 400 400
特別支援教育 400 200 200 200 200 400 英・数・国・理→2または実
幼児教育 400 200 200 200 200 400 英・数・国・理→2または実
養護教諭養成課程 400 300 その他100点

理学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
数学科 1400 900 400 100
物理学科 1400 600 600 200
化学科 1400 400 800 200
生物学科 1400 300 800 300
地球学科 1400 400 600 400

工学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
機械システム系 1300 500 500 300
環境・社会基盤系 1300 500 500 300
情報・電気・数理データサイエンス系 1300 500 500 300
化学・生命系 1300 500 500 300
情報工学先進 1300 500 500 300

農学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
農学科 600 200 200 200

医学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語 面接
医学科 1100 400 300 400
看護学科 300 200 100
放射線技術科学 600 200 200 200
検査技術科学 400 200 200 200

歯学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
歯学科 800 200 200 200

薬学部

学科 合計点 国語 地歴・公民 数学 理科 外国語
薬学科 800 200 400 200
創薬科学科 800 200 400 200

 

上記の配点を見て、配点の大きな科目、そして比較的配点の小さい科目がわかったと思います。

個別試験においても、共通テストと同様に配点の大きい科目を安定して得点できるような勉強計画を立てる必要があります!

 

岡山大学合格に必要な勉強計画

 

岡山大学に合格するためにはまずは、学習計画を立てることが必要不可欠になります!

また、岡山大学合格のためには以下のステップが非常に需要になってきます。

  • 受験する学部の配点をチェックする
  • 配点の大きい科目を見つける
  • 配点の大きい科目の学習レベルはどのくらいか考える
  • 学習レベルに合った参考書で学習を開始する
  • レベルが上がったら参考書のレベルも上げていく

岡山大学の一般入試は科目数が多いため、先ほど説明したように自分が受験する学部の配点を分析するから始める必要があります!

特に、配点の大きい科目の自分の学習レベルをしっかりと把握して、実行する参考書を決定することが重要です!

ただ、書店の参考書コーナーに行くと多くの参考書が並んでいるように、参考書には多くの種類があります。

そこで、数ある参考書の中から「どの参考書を実行すればいいのか?」という悩みを持つ受験生も多いと思います。

そんな受験生は、ぜひ下記の参考書ルートを参考にしてみてください!

 

参考書ルートを考えるメリット

 

参考書ルートを参考にすることはとても今後の学習計画を立てる上で重要になってきます!

主に3つの参考書を考えるメリットをご紹介します。

  • 勉強の計画を正確に立てられる!
  • 目標到達地点が明確になる!
  • 効率的に勉強を進められる!

それぞれ詳しく解説していきます!

 

目標到達地点が明確になる

 

自分の学習計画を立てる時には、「岡山大学合格」までにある多くの目標到達地点から逆算しなければいけません。

参考書ルートを考えて学習計画を立てることでその多くの到達目標(英語であれば単語帳を完成させるなど)が明確になってきます。

実際に、受験生の多くの皆さんは、曖昧な目標設定のせいで学習がうまくいかなかった経験も多いのではないでしょうか?

「英単語をたくさん覚えよう」といった曖昧な目標設定では、具体的にどのくらいの量の単語を覚えればいいのかが曖昧になってしまい、実際にどのくらい勉強すれば良いのかが曖昧になってしまいます。

なので、実際に「何を」「どのくらい」学習すれば良いのかをしっかりと具体化するために参考書ルートを活用して学習計画を設計するのが重要になってきます!

 

勉強の計画を正確に立てられる

 

参考書ルートを参考にして、学習計画を立てることは残り少ない受験本番への準備期間の中で岡山大学合格を獲得するためでことも1つのメリットになります。

参考書ルートを活用せず、「何を」「どのように」学習するのかが明確になっていないまま学習を始めてしまうことは、学習計画を立てずに闇雲な学習をしてしまうことに繋がってしまいます!

なので、勉強の計画を正確に設計するためには、やることを明確化するための参考書ルートを考える必要性があります

 

効率的に勉強を進められる

 

取り組んでいる参考書を完璧にしていないのに、別の参考書を買ってしまったということはありませんか?

事前に自分が取り組む参考書ルートを決定し、しっかりと学習計画を作成することで取り組んでいる参考書を完璧にしないまま、別の参考書に取り組んでしまうといった闇雲な勉強から脱却できます。

 

【科目別】岡山大学合格に向けた参考書ルート

 

これから、岡山大学に主に必要になってくる入試科目の参考書ルートを示します。

基礎レベルから岡山大学合格への参考書まで紹介しているので、学習計画を構築する一助にしてください!

 

 英語の参考書ルート

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル ターゲット1900 大学入試に必要な英単語を基礎から確認できます。
東進レベル別英文法問題集①ー③ 中学範囲からの英文法の確認と高校範囲の英文法の確認ができます。
標準レベル 英文解釈の基礎70 読むために必要な英文解釈のテクニックを学ぶことができます。
東進レベル別英語長文問題集②ー④ 基礎レベルから共通テスト、中堅私立大学レベルの長文が読めるようになります。
岡山大学

合格レベル

岡山大学過去問 実際に、出題される岡山大学の問題の「傾向」を知ることができます。
英作文のトレーニング自由英作文 自由英作文の書き方が学べ、演習を積むことができます。 

英語の参考書ルートは上記のようになります!

実際に、この参考書を利用して学習していき学習のレベルが上がってくると「岡山大学の過去問」に手をつけることになると思います。

 

数学の参考書ルート

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル 入門問題精講 教科書レベルと入試のための基礎の演習ができます。
標準レベル 基礎問題精講 入試において必要な標準レベルの演習に取り組めます。
岡山大学合格レベル 良問プラチカ(文系・理系) 2次試験のレベルの良問が集積されています。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を知ることができます。

数学は特に土台となる基礎レベル、標準レベルの演習の質が重要になってきます。

文系は数学ⅡBCまで、理系は数学ⅢCまでしっかりと入門問題精講で固めてから標準レベルや岡山大学のレベルに入ることをお勧めします!

 

国語の参考書ルート

現代文

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル 田村のやさしく語る現代文 現代文の読み方を丁寧に解説してくれています。
基礎レベル 入試現代文へのアクセス基本編 基本的な読解の現代文の問題の演習を積むことができます。
標準レベル 入試現代文へのアクセス発展編 内容がより本格的な現代文の問題に取り組むことができます。
標準レベル 入試現代文へのアクセス完成編 入試に向けて演習の総まとめに取り組むことができます。
岡山大学合格レベル 上級現代文 国公立大学2次試験に向けた記述問題の演習ができます。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を把握することができます。

古文・漢文

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル 古文単語315 入試に出る古文単語を押さえることができます。
基礎レベル 漢文句法ジャンプステップアップノート 入試に出る漢文句法を押さえることができます。
標準レベル 古文上達(基礎編) 文法の確認と文章題の演習が1冊でできます。
標準レベル 漢文道場(基礎編) 漢文の文章題の解き方が身につきます。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を把握することができます。

現代文は読み方を習得するのに時間のかかる科目です。

どのレベルの参考書をやる時も丁寧に時間をかけてやる必要があります。

また、古文、漢文は知識の習得がベースになるので、基礎・標準レベルのものをしっかりと時間をかけてやっていくことをおすすめします!

 

物理の参考書ルート

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル

漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかるシリーズ

分野ごとに基本事項を押さえることができます。
標準レベル 良問の風 基礎事項を使った問題演習に取り組めます。
標準レベル 重要問題集(物理) 標準レベルの問題演習に数多く取り組むことができます。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を把握することができます。

基礎レベルの重要事項をしっかりと押さえることが、その後の標準レベルや岡山大学のレベルの演習の質を高めることにつながります!

まずは、基礎レベルのものからじっくりと演習することをおすすめします!

 

化学の参考書ルート

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル 鎌田の理論化学 理論化学の基本事項を押さえることができます。
基礎レベル 鎌田の有機化学 有機化学の基本事項を押さえることができます。
基礎レベル 福間の無機化学 無機化学の基本事項を押さえることができます。
標準レベル 重要問題集(化学) 標準レベルの問題に多く取り組むことができます。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を把握することができます。

化学は項目毎に参考書を変えてもOKです。

おすすめは上記に示していますが、自分で読みやすい・理解しやすい参考書を選ぶのがおすすめです!

 

生物の参考書ルート

参考書名 参考書の特徴
基礎レベル 山川の生物が面白いほどわかる本 生物の基本事項をしっかり押さえることができます。
標準レベル 大森徹の最強講義117講 知識と思考する問題の両方をしっかり演習することができます。
岡山大学合格レベル 岡山大学過去問 実際の出題問題から「傾向」を把握することができます

生物の参考書ルートは上記のようになります!

実際に、この参考書を利用して学習していき学習のレベルが上がってくると「岡山大学の赤本」に手をつけることになると思います。

 

自分のレベルに合った参考書学習で岡山大学合格を目指そう

 

岡山大学合格のためには、受験勉強を本格的に開始する前に、受験勉強の計画を綿密に練る必要があります!

これは、しっかりと「岡山大学合格」という目標を実現するためにすべきことを明確にしてくれます。

これから、受験勉強を始めようという人はやることが明確になってないまま闇雲な受験勉強にしないためにもしっかりと今回ご紹介した参考書ルートを参考にまずは、学習計画を立ててから、受験勉強を始めてみてください!

また、もう受験勉強を始めている受験生も実際に今取り組んでいる参考書が自分のレベルに適しているのかそして、闇雲な勉強になっていないかの確認をするために、ぜひ今回ご紹介した参考書ルートを参考にしてみてください!

 

広大研では受験生の参考書に関する無料相談も行っています!

 

今回ご紹介した参考書ルートを使えば、どのレベルの受験生がどんな参考書を利用すれば良いのかというがわかったと思います。

しかし、「実際の参考書の完成度」や「学習の管理」については受験生1人での徹底は難しいのが現状です。

広大研の自習コンサルティング授業では、受験生1人1人に寄り添った学習計画を作成し、それの徹底管理を行っています

また、完全1対1の個別指導では、受験生1人1人にあった広島大学合格経験者が作成するオーダーメイドの授業計画によって受験生の日々の学習をサポートしています。

そんな広大研の無料相談や個別指導を体験できる無料体験授業を実施しています!

ぜひ、受験に関して少しでもお悩みの方はお申し込みください!

この記事を書いている人 - WRITER -
大西翔
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・五日市校 英語科国語科講師 五日市校責任者 広島大学法学部 鳥取県立鳥取東高等学校出身 担当科目:英語・国語・数学(1A・2B)・社会科目全般・小論文・コンサルティング授業 ・英語については英検準1級を取得しており、中学英文法から難関大学対策までしっかりと対応することが可能です! ・国語についても現代文・古文・漢文全てにおいて共通テストから難関大対策に対応しており、特に現代文の指導には「論理」を用いた的確な指導に自信があります。 「生徒にとって最善の受験戦略の提案と熱意を持った指導」を心がけて常日頃、指導をさせていただいております。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2025 All Rights Reserved.