受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

【併願戦略】広島大学志望者におすすめの私立大学5選【学部・科目で選ぶ】

中野寛大
WRITER
 
【併願戦略】広島大学志望者におすすめの私立大学5選【学部・科目で選ぶ】
この記事を書いている人 - WRITER -
中野寛大
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・西条校・呉駅前校 英語科国語科講師 西条校及び呉駅前校責任者 広島大学法学部卒、大分上野丘高校出身。指示語と接続詞をこよなく愛しており、読解のメインツールとして生徒に広めている。 コメント: 共通テストのみならず、2次入試にも通用する英語力、国語力をつけるべし。

みなさんこんにちは。広大研公式ブログ編集部の中野です。

この記事を見てくださっているということは皆さん広島大学を志望されているわけですが、「私立大学の併願校」に迷っていませんか?近年の共通テストの難化と私立大学への進学者が増えてきていることもあり、自分はどうするべきかを悩む方も少なくないでしょう。

「なんか聞いたことあるから」「有名な大学だから」といった理由で受ける大学を決めるのは非常に不安です。自分に合った形式ではなく本命の広大対策があまりできないといった問題も起こりかねません。

そんな広島大学志望者の皆さんのために、広大を受験する多くの生徒にとってぴったりのおすすめ私立併願校を5つご紹介します。   そもそも、なぜ私立大学を受験した方がいいのか、どんな観点から私立大学を決めるべきか、共通テストを利用するのかそれとも一般の試験を受けるのかなどもお話ししますので必見ですよ!   それでは早速いってみましょう!

 

広島大学受験ではなぜ私立併願が重要なのか

そもそも私立を併願する理由ってなんなのでしょうか? みんなが私立大学も受けるから自分も受けておこう、と言う気持ちで受ける人も少なくありませんが、私立大学を併願するのにはちゃんと理由があります。

その理屈をしっかりと理解して私立併願を行いましょう!

 

国立一本はリスクが高い時代に

まず、国公立大学入試1本に絞るとかなりリスクが高いです。

国立大学にも前期入試と後期入試がありますが、前期と後期どちらも同じ大学を志望することは滅多にありません。前期と比較すると後期試験の倍率や難易度は非常に高くなるため、実際には1校勝負になってしまいます。

ではもし共通テストで悪い点数を取ってしまい私立大学への申し込みをしていなければ

どうなるのでしょうか?

自分の学力と全然合わない遠くの大学へ進学することになってしまいます。場合によっては国公立大学に全て不合格になってしまうこともあるのです。もちろん浪人する覚悟であれば良いのですが、「浪人もしたくないけど進学先がない」というケースもありますから、保険として必ず受けておくべきです。

 

また、精神衛生上も国公立一本はお勧めしません。実際に筆者の中野は九州大学を志望していましたが、私立大学を受けておらず落ちたら浪人確定の状態だったこともあり、B判定の九州大学への挑戦をすることができませんでした。 ただ不安になるだけでなく、自分の可能性を潰してしまうことすらありますから、必ず私立大学を受験するようにしてください。

 

私立を「滑り止め」ではなく「戦略的な選択肢」として活用する

ここまで私立を受けないリスクについて述べてきましたが、保険の側面以外にも私立を受けるメリットがあります。それは国公立受験前に実践経験を積むことができ、成功体験もしくはミスした時のフィードバックを得ることができると言うことです。

もしも共通テストを受けて国公立大学一本で受験する場合、ほぼ1ヶ月入試がないことになります。緊張感もなくなりますし、自分の立ち位置がわからなくなることも多々あります。 私立大学を受けることで、他社と比べて自分がどんな位置にいるのかをはっきりさせることができます。

 

そして、それ以上に大事なことは国公立大学よりも私立大学は研究が積極的に行われているということです。「併願先の私立大学の方が案外自分の興味とあっていて、ここを受験しておいてよかった」という卒塾生の方も存在します。

その子達は第一志望に合格できなかったことは悔しがっていますが、今の大学生活や次の就活に向けて積極的に動けている人が多く、第一志望校に進むことだけが人生の全てではないと痛感させられます。

自分の興味のあるものがはっきりしている場合は、もし進学する際に納得できるように私立大学の研究や就職先もチェックしてみましょう。

 

併願先を選ぶポイントは学部・科目・入試方式の一致がカギ

 

ここまで私立大学を受けるメリットについてお話をしてきましたが、自分の興味のない学部に受かっても空虚な大学生活を送ることになります。また、自分の得意な科目で勝負できる入試の形式を知ることは大学合格に直結します。

 

「受けやすい」私立とは?入試日程と方式で選ぶ

私立大学受験で大事になるのが、 ①入試の科目 、②過去問を見て問題形式を確認 、③入試の日程を確認 、④会場が近くにあるか確認 ⑤入試の方式を確認 の5つです。

今回は①と②を「教科数配点問題傾向が似ている大学を選ぶ

③、④を「入試の日程と会場を確認

⑤を「共通テスト利用か一般入試か…併願パターンの使い分け」 に分けて紹介しますね!

 

教科数・配点・問題傾向が似ている大学を選ぶ

自分が受ける国公立入試の科目と配点が近い大学を受けることをお勧めします。

二次試験で使わないけど、私立入試でのみ使う科目のために勉強するのは非効率です。

 

またただ科目を確認するのではなく、赤本などを使って実際にどんな問題が出ているかを確認しましょう!

私立の英語の問題は共通テストや広島大学の問題と比較するとかなり癖があります

特に文法の問題については現在の高校の授業でも対策をあまりしていない部分ですから、必ず対策をしておきましょう。

 

さらに注意点として、私立大学では政治経済などの一部の選択科目で利用できない大学があります。必ず自分が選びたい科目が選べるか確認してください。

 

最後に「滑らない」ために重要なことは、上で述べた科目とその配点です。自分が二次試験で使う得意な科目の配点が高い受験形式を選びましょう。多くの私立大学は英語に配点が少し寄っているので、英語を特に強化することをお勧めします!

 

入試の日程と会場を確認

次に入試の日程を確認することも非常に重要です。

いざ私立大学を受けようとしても、同じ受験日に2つの大学の試験があることは少なくありません。 各大学ごとに入試の日程は規定されているので必ず募集要項やホームページを確認するようにしましょう!

私立の受験日程は大きく分けて前期日程と後期日程が存在し、中には中期日程と呼ばれる第3の日程も存在します。日本大学や東洋大学などが当たりますが、広大を受ける人のサブ候補にはなりにくい大学です。

また日程と同様に近くに受験会場があるかどうかも必ずチェックしておきましょう。大きな都市であれば数日程は近くの試験会場で受験することも可能です。もちろん私立受験を本線に考えている人は東京や関西に遠征に行くこともありますが、広島大学を志望する上でその移動時間分は勉強したいところです。

 

カレンダーに「この大学は何日にどこで受験できる」というのを整理しておくと、受験直前にバタバタしないで良くなりますよ!

 

共通テスト利用か一般入試か…併願パターンの使い分け

ここまで科目と配点、受験日程と会場について紹介してきましたが、中には一般の前期試験や後期試験を受験することなく共通テストの点数だけで合否を判定する共通テスト利用型、一部の試験科目を共通テストに置き換える共通テスト併用型も存在します。

共通テスト利用型は自己採点時点でほぼ合否が決まりますし、合格していればそれだけでかなり安心できます。国公立大学受験に向けて落ち着いて勉強することができることが1番の魅力です。

一方、一般の試験や共通テスト併用型については受験に何日かを消費するものの、合格のチャンスは増えます。中には1回の試験で3学部の合否を判定できる大学もありますから、何日程受けるかをよく考えながら受験しましょう!

 

また、産近甲龍と呼ばれる大学群に共通テスト利用で受験する人が広島大学を志望する生徒には多いように思えます。特に広島地区では近畿大学の工学部があるためかなり人気です。 共通テストの出来栄え次第で決めたいところですが、基本的に共通テスト前に共通テスト利用型入試の申し込みが終わってしまうので、受ける方や勝算のある方は前もって申し込みをしておきましょう!

さらに、かなり特殊ですが英語技能検定を入試に使うことができる大学も存在します。広大合格のために英検準1級を取得した方はここでも頑張ったご褒美がありますから、必ず英検利用できる大学をチェックしておきましょう(有名どころだと甲南大学や立教大学などがあります)。

 

広島大学志望者におすすめの私立大学5選

ここからは広島大学を第一志望にしている受験生の皆さんにおすすめの私立大学を文系と理系に分けて紹介します!もちろんここに挙げる大学は一例にすぎず、皆さん一人ひとりにもっと良い選択肢があるかもしれませんが、その最高の選択肢を探す上で参考になれば幸いです。

 

今回紹介する5つの大学を先にまとめておきますので、興味がある大学についてはリンクに触れてみてください!

 

(理系)

大学 入試方式 配点傾向 試験日 向いている学部
同志社大学 ・一般選抜入学試験(全学部日程と学部個別日程あり)
・大学入学共通テストを利用する入学試験
英語/国語/地歴/数学/理科から選択する。 全学部2/4,5

学部個別2/6~10

(文系)法学部、経済学部商学部

(理系)理工学部

立命館大学 ・一般選抜入学試験(全学部日程と学部個別日程あり)

・共通テスト併用方式

・英語外部資格試験スコア利用方式

・共通テスト方式

バランスよく配点する形式と、英語や数学などの特定の科目の配点を大きくする形式があります。 全学部2/1~4

学部個別2/7

共通テスト併用2/8,9

(文系)国際関係学部、経営学部、法学部

(理系)理工学部、情報理工学部

関西学院大学 ・一般選抜入学試験

・共通テスト方式

英語/国語/地歴/数学/理科から3科目、バランスよく配点が基本

英語などの特定の科目に配点を多く割り振る受け方もあり

全学部2/1,2

学部個別2/3,4

共通テスト併用(英語)2/6,7

共通テスト併用(数学)2/5

(文系)商学部、法学部、国際学部

(理系)理学部、工学部

近畿大学 ・一般選抜入学試験

・共通テスト併用方式

・共通テスト方式

高得点科目重視型が存在し、得意科目の得点が大きくなる 前期A日程1/24, 25

前期B日程2/11, 12,13,14

共通テスト併用型も同じ日程

(文系)国際学部、経営学部

(理系)理工学部、薬学部、農学部

広島修道大学 ・一般選抜入学試験

・共通テスト併用方式(プラス形式)

・共通テスト方式

英語/国語/地歴/数学/理科から3教科選ぶ形式が多いが、2教科での受験あり。

また特定科目に多く点数を割り振る形式もある。

2/1~3 (文系)法学部、経済科学部、人文学部

 

 

①同志社大学

同志社大学は西日本の私立大学のトップです。広島大学を受験する人が多く併願することの多い大学で、関関同立の中でも最も人気が高いです。英語の難易度が比較的高く、広島大学を受験する上で演習すると実力も上がるでしょう。

毎年広島に多くの受験会場があるため、受験しやすいというのも良いところでしょう。就職もかなり強く、西日本での就職を考えているのであればぜひチャレンジしましょう!

同志社大学は文系の人気が高いので文系の広大受験者は必ず確認しておきましょう!国語は記述を除くとかなり解きやすい部類になります。過去問を用いて時間配分の練習も忘れずに行いましょうね。

同志社大学のHPはこちらから

 

②立命館大学

立命館大学は同志社大学と同様に広大受験生が受験する私立大学の一つです。難易度としては同志社大学より少しだけ簡単ですが、油断できる難易度ではありません。

特に文系の生徒が受験することが多い印象ですが、理系の生徒も同様に受けることができます。難易度としては、数学(特に理系数学)の難易度が高い印象です。必ず対策をして受験に臨むようにしましょう。傾向としては微積やベクトル、確率などが出やすく広大の二次試験にもよく出るのでお得です!

英語については長文と長文以外(文法や慣用句、語彙力)の点数配分が1:1になっているので必ず対策をしてください!

立命館大学のHPはこちらから

 

③関西学院大学

立命館大学よりもさらに0.5段階難易度を下げると関西学院大学があります。

関西学院大学の一番のメリットは受験方式の多さです。共通テスト利用はもちろんのこと、1科目の配点を多くする形式があり得意な科目の配点を多くすることも可能です。また英検利用の制度もあるのでチェックしましょう!関西学院大学の英語は文法が多く広大の形式とは少し合わないため、英検の利用は非常に効果的だと言えます。

数学については文理ともに微積がかなり出やすいですが、それ以外はまばらに出るので過去問を解きこむようにしましょう!

関西学院大学のHPはこちらから

 

④近畿大学

近畿大学は産近甲龍と呼ばれる大学群の中で最も人気が高い大学です。

広島にも東広島の方に近大の工学部キャンパスがあり、広大の理系受験者にはかなり人気の学部となっています。近大にも英検のみなし得点制度が存在し、英検準1級を持っていれば英語の得点は満点扱いになります。2級でもCSEスコアが2150以上であれば85点の得点をもらえますから、もし英検を持っているなら積極的に併願したいところです。

また受験日程について近大の入試はかなり早い傾向にあり、一般入試の最初の日程は1/24.25です。他の大学が2月の1週目であることが多いので、それと比較するとかなり早いことがわかりますね。

理系数学は計算量が多いので素早く解くことが求められます。微積や数列、ベクトルと確率はかなり出やすく広大数学の頻出単元と被っているのでかなりコストパフォーマンスが高いと言えます。文系数学も微積分と図形の融合問題が出やすく広大対策の一環として演習するのも良いですね!

国語の難易度が高い…というよりもくせがある問題が多いので必ず過去問演習をしましょう。選択肢の絞り方は必ず練習してください。

近畿大学のHPはこちらから

 

⑤広島修道大学

いわゆる滑り止めの大学です。広大受験に挑める人であれば秋口には合格点を取れるようになっているはずです。上の4つの大学は合格可能ですが確実なものではないので、浪人ができない人は必ず広島修道大学を受けておきましょう。

なお、英検準1級を持っている人は甲南大学を受験することもおすすめです。

ほぼ落ちない大学が一つあると精神的に安心しますし、ある程度のチャレンジをすることが可能になります。

広島修道大学のHPはこちらから

 

志望学部別(文系/理系)に相性の良い私立

私立大学には国公立大学と比較するとかなり多くの学部が存在し、どの学部を選ぶかかなり迷うと思います。実際に希望の学部を選ぶ場合には、「その学部でどんな研究がされているか」と「入試の科目・配点がどうなっているか」を確認することをお勧めします。

特に上で挙げた上位4つの大学は英検利用による負担軽減であったり、数学の出題範囲の被りが存在するため、私立入試後の広大対策にもスムーズに取り組むことができます。

各学部のおすすめ学部をまとめましたのでぜひ参考にしてください!

文系

法学部 同志社大学 立命館大学 近畿大学 修道大学
文学部 同志社大学 立命館大学 関西大学 修道大学 (文学部、神学部、国際学部)
経済学部 同志社大学 立命館大学 関西大学

(経済学部、商学部、経営学部)

教育学部 関西大学 関西学院大学 立命館大学 広島修道大学

(教育学部、産業社会学部→立命館、人間環境学部教育系コース→修道大学)

総合科学部 立命館大学(国際関係学部 総合心理学部) 

関西学院大学(国際学部 社会学部) 

同志社大学(グローバル地域文化学部)

 

理系

理学部 同志社大学 立命館大学 近畿大学

(理工学部 情報理工学部 理学部)

工学部 同志社大学 立命館大学 近畿大学

(理工学部 生命医科学部 情報理工学部 工学部)

生物生産学部 近畿大学 立命館大学 (岡山理科大学)

(生物資源学部 生命科学部 生物地球学部)

医学部医学科 近畿大学医学部 防衛医大 自治医科大学
医学部保健学科 近畿大学 広島国際大学 安田女子大学
薬学部 立命館大学 近畿大学 広島国際大学

 

併願受験成功のために意識したいこと

広島大学と私立大学の併願受験を成功する上で意識したいことは、「何を最優先にするか」を明確にすることです。もちろん私立大学に合格することも大事ですが、やはり広島大学への合格が最優先のはずです。極力無駄な労力を消費せずに私立大学に合格したいところです。

そのためには広大と被っている科目を優先して勉強するべきです。例えば社会科目は得点源にはなるものの、二次試験で使う科目ではないため勉強量については気をつけたいところです。逆に理系の学部だとほとんどの科目が二次試験と被っているので、私立の問題をどんどん解くのも良いと思います。広大を目指す以上ある程度の実力はついているはずですから、形式と時間に慣れることが主目標になります。

また共通テスト利用入試や共通テスト併用型入試を使うことも大事です。共通テストの対策はかなり積んでいるはずですから、効率よく勉強することができます。中には英検利用ができる大学もあるので必ず入試制度を確認しましょう!

おすすめ大学に二段階難易度が下がる広島修道大学を入れたように、安全校を1つ受けておくことも大事です。もし広大がダメでも進学先があるという安心感は本番の集中力を高めます。

 

「滑り止め」なのに落ちる?ありがちな失敗例

たくさんの受験生を見てきた中で滑り止めの大学に落ちるケースというのも一定数存在します。

「科目数が少ないから簡単やん!」と私立受験を甘く見ると痛い目を見ます。受験科目が少ないということはその科目で深い理解を求められるということです。場合によっては二次試験よりも難しい問題が出ることもあるということは必ず知っておきましょう!

 

また共通テスト後の数日間の間に併願先の過去問を解き始めるのは正直準備不足です。もちろん共通テスト直前期は共通テスト対策に時間を使いたいと思いますが、10月末に1年〜2年分は併願先の大学の過去問を解くべきです。

 

中には私立大学を受験しすぎて体力的にきついというケースもあります。いくら試験時間が共通テストと比較して短いとはいえ、4日も5日も続くとやはり疲れます。また人が多く集まるので感染症にもかかりやすいです。受ける日数と健康管理には必ず気をつけましょう!

 

共通テスト後の出願変更に対応できるか

共通テストの成績が振るわないことも中にはあるわけですが、その際に第2第3志望を定めておかないと方針がかなり変わることがあります。結果として目標が定まらず勉強がぼんやりしたものになると、滑り止めの大学にも落ちる可能性があります。

また、共通テスト利用型の入試しか受験しない場合、共通テストがうまくいかないと全く合格点に足りないことも多いです。滑り止めの大学でも共通テストだけでなく一般入試も受験するようにしましょう。もしボーダーを超えていれば、一般試験を受けなければ良いだけです。

共通テストで失敗した人が私立大学の中期や後期試験には多く流れてくるので、前期から受けるか迷っているのであれば基本的には受験する方が良いです。

 

「私立でも行きたい」かはどうかは明確にしておくべき

「行きたくないけど浪人したくないから私立大学を受験する」というマインドは非常に危険です。受かるための準備も足りなくなりますし、実際に受かったとしても進学しないことも少なくありません。結局滑り止めのはずが滑り止めとして機能しないということも多いです。

また、高校入試と違い大学入試はある種の最高到達地点ですから、次のステージで頑張れば良いという考えにはなりにくいです。もう一年頑張れるやる気があるのであれば、滑り止めではなくチャレンジ校をたくさん受けるのも良いですね!

 

併願戦略は”安全圏”ではなく勝率の高い”第2志望”へ

上で話した内容と被りますが、自分が行きたいかどうかというのは非常に大事です。良い大学に進んだとしても、やはり自分のやりたいことと合わなければ大学に通うモチベーションも下がります。結果として就職の際には、積極的に大学生活を過ごせなかったことが尾をひいて自分が行きたいところに行けない、ということも多いです。

 

広島大学を本命としつつ、併願先でも将来を見据えた選択を

ここまで私立の併願先を熱弁してきましたが、やはり本命は広島大学です。私立対策に全力を投じた結果、広大の対策が手薄になることは避けなければなりません。

納得のいく併願先を決める方法として研究や大学周りの様子、就職先などは必ずチェックしておきましょう。可能であれば私立大学もオープンキャンパスに行くことをお勧めします。自分が行くかもしれない大学についてあまり深く知らないというのは非常に勿体無いです。時間がない場合にはgoogleのストリートビューで周りの様子を確認しておきましょう!

 

志望校に合わせた併願戦略はプロに相談を

ここまで広島大学を受験する皆さんにおすすめの私立併願校を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?私立の併願校を他の人に相談することはあまりないでしょうし、特に準備をすることなく学校の三者面談を迎えることも少なくありません。

我々広大研は今まで多くの生徒を広島大学に合格させており、その中で各生徒にあわえた私立併願校も提案してきました。一人で悩むのではなく、受験のプロである我々に併願校の作戦をぜひお任せください。また、戦略だけでなく実際の私立受験対策も行っておりますので、短期間で必要な知識を詰めたいという方もぜひ我々にご相談ください。

 

広大研では無料の体験授業を実施しています。

ここまでいかがだったでしょうか?

広島大学を受験する上で私立大学の併願は非常に重要です。共通テストが終わって二次試験が始まるまでの期間はかなりバタバタします。その重要な1ヶ月をどう過ごすかは非常に重要です。

広大研では私立入試対策だけでなく、広島大学の二次試験対策も実施しています。

残り1ヶ月でスパートをかけたいという方や、

今から広大対策を始めるから不安という方はぜひご連絡ください!

 

この記事で広大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で志望校を狙いたい」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください。

 

また他の記事に興味がある方は以下から見てみてくださいね!

【プロが教える】広島大学合格に向けた参考書ルートを科目別に解説!

広島大学文学部に合格するには?【受験のプロが入試傾向と対策を解説】

関関同立の入試科目・偏差値・難易度をプロが解説!【文系科目編】

 

この記事を書いている人 - WRITER -
中野寛大
逆転合格塾 広大研 広島駅前校・西条校・呉駅前校 英語科国語科講師 西条校及び呉駅前校責任者 広島大学法学部卒、大分上野丘高校出身。指示語と接続詞をこよなく愛しており、読解のメインツールとして生徒に広めている。 コメント: 共通テストのみならず、2次入試にも通用する英語力、国語力をつけるべし。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2025 All Rights Reserved.