受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

祇園北高校の進学実績|【元生徒会長が語る部活と勉強の両立】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 数学科講師 広大研ミドル 祇園山本校責任者。 広島大学情報科学部 祇園北高校出身。 広大研のみならず、大手個別指導塾にて小学生から高校生まで数多くの受験生を指導。

こんにちは!

広大研ミドル祇園山本校の責任者の大久保です!

今回のブログでは

祇園北高校の進路実績ってどんな感じ?

祇園北高校は部活と勉強の両立って可能なの?

といった疑問に答えていきます!

祇園北高校の生徒会長を務めていた私が学校生活3年間のことについて忖度なしで語っていきます!

このブログを読み終わることには

  • 祇園北高校の進学実績やその特徴
  • 両立のための時間の使い方

祇園北高校への進学を考えている人はぜひ参考にしてみてください!

 

祇園北高校の進学実績【過去3年間】

2025オープンスクール】祇園北高校 イベント情報 | 学チャン - 学校選びにワクワクを!

この章では祇園北高校の直近3年間の進学実績について

  • 国立大学
  • 公立大学
  • 私立大学

の3つに分けて表にまとめています!

進路実績紹介の後には、進学実績からわかる祇園北高校の進路の傾向についても考察をしています!

ぜひ参考にしてみてください!

参考:https://www.gionkita-h.hiroshima-c.ed.jp/

国立大学への進学実績

フェニックスタワー

国立大学は国が運営し、入試科目数が多いのが特徴です。

設備が充実しており幅広い教育と研究設備が整っています

大学名\年度 2023年度(令和5年) 2024年度(令和6年) 2025年度(令和7年)
広島大学 10 12 15
山口大学 8 14 16
島根大学 4 8 3
鳥取大学 1 2 1
岡山大学 0 2 2
愛媛大学 9 8 17
香川大学 1 1 0
高知大学 1 4 2
徳島大学 0 0 1
神戸大学 0 0 1
信州大学 1 0  0
九州大学 0 0 1
九州工業大学 0 0 1
長崎大学 0 0 1
熊本大学 0 0 1
大分大学 0 0 2
鹿児島大学 1 0 0
琉球大学 2 0 0
兵庫教育大学 0 1 0
 大阪教育大学  0  0  2
奈良教育大学 0 0 1
福岡教育大学 0 0 4
東京学芸大学 0 0 1
室蘭工業大学 0 0 1

 

公立大学への進学実績

広島市立大学(広島県) | 【ロケ地 検索】全国ロケーションデータベース

公立大学は地方自治体が運営し、大学にもよりますが比較的入試科目数が少ないのが特徴です。

地域密着型の教育で地元の企業や行政との連携が強いです。

大学名\年度 2023年度(令和5年) 2024年度(令和6年) 2025年度(令和7年)
県立広島大学 26 17 14
福山市立大学 2 3 1
広島市立大学 22 17 16
叡啓大学 0 0 2
北九州市立大学 6 1 3
島根県立大学 3 0 4
岡山県立大学 1 2 3
福知山公立大学 1 0 0
尾道市立大学 1 0 1
高知工科大学 1 0 1
下関市立大学 1 1 3
公立小松大学 1 0 0
埼玉県立大学 0 1 0
京都府立大学 0 1 0
神戸市外国語大学 0 1 0
新見公立大学 0 1 0
周南公立大学 0 2 0
山口県立大学 0 3 2
長崎県立大学 0 1 0
名桜大学 0 2 1
三重短期大学 0 1 0
公立諏訪東京理科大学  0  0  1
愛知県立大学 0 0 1
鳥取環境大学 0 0 2
山陽小野田市立山口東京理科大学 0 0 1
高知県立大学 0 0 1

 

私立大学への進学実績

 

広島修道大学公式WEBサイト | 入試情報サイト | 広島修道大学

私立大学は学校法人が主体で運営し、一般的なテストから推薦など幅広い入試形式を行っているのが特徴です。

国公立に比べると学費が高い傾向にありますが、就職に強くキャンパスが充実しているのが特徴です。

 

私立大学は非常に数が多いため、広島県内にある大学と関関同立、MARCH以上の大学に絞りました。

※関関同立は関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4つの大学からなる大学群です。

※MARCHは明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5つの大学からなる大学群です。

 

大学名\年度 2023年度(令和5年) 2024年度(令和6年) 2025年度(令和7年)
広島修道大学 147 102 197
広島工業大学 80 144 157
安田女子大学 72 63 108
広島国際大学 29 16 33
近畿大学 28 20 52
広島経済大学 26 21 27
広島文教大学 19 8 35
広島女学院大学 5 1 0
広島都市学園大学 5 4 4
日赤広島看護大学 5 3 6
広島文化学園大学 3 5 8
福山大学 3 3 3
比治山大学 5 3 8
エリザベト音楽大学 0 1 0
福山平成大学 0 1 0
同志社大学 0 7 5
立命館大学 9 11 20
関西大学 0 1 1
関西学院大学 2 1 3
上智大学 0 1 0
法政大学 1 0 0
中央大学 0 0 1

 

進学実績から考察する祇園北高校の特徴

ここからは表からわかることに加えて、私が受験期に見てきたことも交えながら考察をしていきます。

国立大学への進学率

祇園北高校は比較的国立大学への進学率は令和7年度時点で41.8%と比較的高い傾向にあります。

令和7年度になるにつれて国立大学への進学率は上昇しており、これからも国立大学への進学率は上昇するのではないかと思われます

しかしながら模試の結果や共通テスト本番の点数を受けて志望校のレベルを下げたり、国立受験から離脱する人も多くいました。

祇園北高校は公立高校であるため決められたカリキュラム通りの授業で、進度が遅く国公立の受験対策が追い付いてないのが原因だと感じました。

授業に関しては次の章で触れます。

 

総合型選抜、推薦型選抜、共通テスト利用

表からは直接読み取ることはできませんが、私立大学の合格数が非常に多いのは一般で受けているだけではなく、この総合型選抜や推薦型選抜、共通テスト利用で合格をしているからです。

国公立を目指している人のほとんどはすべり止めとして県内外問わず私立大学を受験します。

複数の学部学科を同時に受験することができる大学もあります。

 

早い人は夏休みが明けてすぐに合格を勝ち取り、受験を終えていた人も中にはいました。

祇園北高校は、総合型選抜と推薦型選抜への対策が手厚く、志望理由書や小論文、面接などは担当の先生が付き指導をしてくださいます。

 

祇園北高校の強み

広島県内の私立大学や中四国圏の中堅国公立大学に強いです。

広島大学、県立広島大学、広島市立大学への合格も安定して輩出しています。

旧帝大(東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学)をはじめとする難関国公立への進学はほとんどありませんが、神戸大学や九州大学合格の実績からさらなる合格実績の兆しが見えます。

 

加えて広島修道大学や安田女子大学などの広島県内の私立大学の合格数からわかるように、地元の大学との結びつきが強い傾向にあります。

 

祇園北高校で部活と勉強の両立は可能?

部活と勉強を両立する男子学生

部活も全力で頑張りたい。でも勉強との両立は本当にできるのだろうか?
高校生活を送る中で、こんな不安を感じる人は少なくありません。


この章では、部活動と勉強の両立が本当に可能なのか、そのためにはどんな工夫が必要なのかを実際の例や考え方を交えて解説していきます。

祇園北高校の掲げる「文武両道」

祇園北高校は「文武両道」を掲げています。

そんな祇園北高校で部活をしている人たちの成績はどうなのでしょうか

結論から話すとあまり良い成績はとれていないように感じました。

定期テストの1週間前から部活自体は休みになり勉強をすることはできますが、1週間程度では対策は十分とは言えませんし定着はしません

 

また受験期前半で部活動はピークをむかえます。文化部であれば文化祭や展覧会、運動部は最後の大会になると思います。

運動部であれば長ければ夏に差し掛かっても引退をしていない場合もあります。

その中で平行して受験勉強を進めていかなければなりません。

運動部は継続して部活をやっているから夏休みから追い上げてくる

ということを聞きますが、私はそうは思いません。

実際夏休みから受験勉強を始めた人も多くいましたが、早めに部活動が終わっている人に比べると時間がな、く思うような結果になっていない人を多く見ました。

 

それに加えて公立高校なので授業の進度が遅いというのがあげられます。

理系数学や理科は10月ごろ、社会は12月初めごろにすべての範囲が終了します。

理系数学などは受験では特に出題される範囲になるので夏休みまでに自習の中で終わらせて自分で演習に入ることをお勧めします。

しかし、部活の中でよい成績をとっていれば推薦入試や総合型選抜で生かすことができるというのがメリットにはなります。

志望理由書や調査書、面接で話すネタなど生かす部分は多くあります。

私自身運動部ではなかったものの、生徒会長として祇園北高校で活動し志望理由書に活動の中で得たことや、自身の経験を含めました。

 

部活動の勉強の両立するためのコツや工夫

前の節では文武両道について話ました。

学校の授業や部活動をしていると意外と時間がとられていきます

また体力的にも帰ってから勉強する気なんて起きないのではないでしょうか?

ですが両立を実現している人はいます。

その人たちに見られる共通点は

  • 隙間時間の活用
  • 土日祝の活用

という二つです。

いかに「隙間時間を活用」し課題を進める、「土日祝のまとまった時間」で定期テストの対策、受験対策をするということです。

この2つについて詳しく説明していきます。高校受験の勉強でも生かせる部分は多いのでぜひ活用してみてください。

隙間時間の活用

授業と授業の合間に10分程度時間が設けられていますよね

休憩だから休ませてくれという気持ちもわかりますが、ほかの人との差をつけることのできる大事な時間にもなります。

トイレや次の授業の準備をして終わりというのは非常にもったいです。

隙間時間には…

  • 英単語
  • 漢字、古典単語
  • 授業の簡単な復習
  • 少し寝る

などがあげれます。

高々5分、されど5分です。後から差がつくのはこういった隙間時間の活用です。

特に英単語や漢字はこういった隙間時間を使って進めることをお勧めします。

英語では受験期に入ってから英単語や文法などをやり始めるとすぐに長文読解などの対策に入ることができずスタートダッシュが遅れてしまいます。

私は2年生のころに英検の対策の一環でターゲット1900という単語帳をひたすら読みこんで暗記していました。

その経験もあり3年生になってから英単語の対策をする必要がなく、英語に関してはスムーズに対策をすることができました。

 

次に、4つ目の寝るというのをみて驚かれる方もおられるかもしれませんが、実は思い切って短時間寝てしまうほうがそのあとの勉強のパフォーマンスはあがります

一度寝ることで区切りをつけることもできますし、次のことに取り掛かる起点にもなります。

私はご飯を食べてから少し寝て午後の授業や、自習に臨んでいました。

授業で寝たり、やりたいことがあったのに寝てしまったということになるより「寝るだけの時間」を確保してあげるほうがよいです。

 

休日の活用

土日祝は平日よりもまとまった時間をとることができる貴重な日です。

午前は数学や英語など思考力を問う科目、午後は復習の時間や理科や社会の暗記に時間を使うとよいでしょう。

午前午前のどちらかだけ部活動がある場合でも勉強できます。

疲れているとは思いますが、夕方の時間までには週末課題等は終わらせて夜ゆっくり過ごせるようにしておくと気持ちも楽になります。

そこで夜更かしして課題をするようになると部活動や学校の授業にも影響します。

私は高校生活の中で

夜遅くから課題を開始→十分な睡眠がとれない→授業で寝る

という人を何人も見ました。

そうならないためにも先ほどの隙間時間や、休日のまとまった時間で手っ取り早くやるべきことは終わらしておくとよいです。

部活動は積極的に入るべき?

ここまでの話を聞いていると部活動に入るのやめようかな、勉強に専念するべきなのかなという悩みがでてくるのではないでしょうか?

もしかしたら祇園北高校の部活動に惹かれて志望した人もいるかもしれません。

 

大切なのは自分がどんな高校生活を送りたいかということです。

 

やりたい部活動があるなら入るべきだと思います。

部活動ではほかのクラスにも友達ができたり、学年を越えた関係値を築くこともできますし、なにより部活動の中でしか経験できないことも多くあります。

入らなければその分、自分の好きなこともできますし、もちろん勉強にも時間を回すことができます

 

正解は人それぞれにあるので、部活動体験期間にいろいろ回ってみて面白そうなものを探してみたり。実際に少し入ってみてやってみるというのが大事です。

入部してから合わないと思えばやめるという選択肢もあります。

 

自分の思い描く高校生活を想像して、部活の入る入らないを決めてみてください

 

 

まとめ|広大研ミドルで文武両道を!

いかがだったでしょうか?

祇園北高校の進学実績を紹介し元生徒会長の私が経験も交えながら話させていただきました。

オープンスクールで雰囲気を感じることはできますが、実際の祇園北高校での学校生活について知る機会は少ないと思います。

このブログが祇園北高校を志望している人たちの一助になれば幸いです!

 

また部活動と勉強の両立についても話させていただきました。

中学生でも二つを両立することは簡単ではないと思います。

それでも、広大研ミドルでは実際に多くの受験生が文武両道を達成して志望校へ合格しています。

その秘密はあなただけの学習計画を立て日々の学習をサポートする自習コンサルティングです!

 

今なら無料体験授業も実施しています!詳しく知りたい方はぜひ無料体験へ!

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 数学科講師 広大研ミドル 祇園山本校責任者。 広島大学情報科学部 祇園北高校出身。 広大研のみならず、大手個別指導塾にて小学生から高校生まで数多くの受験生を指導。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2025 All Rights Reserved.