【プロが教える】明治大学合格に向けた参考書ルートを科目別に解説!
【明大研webサイトはこちら】
こんにちは。
明大研戸越駅前校です!
「明治大学合格のために勉強していきたいが、自分のレベルと参考書が合っているのか分からない!」
「明治大学入試まで時間が限られているので、参考書を使ってなるべく効率的に勉強したい!」
今回はこのような悩みを持つ受験生に向けて、明治大学合格のための参考書ルートを科目別に解説します。
明治大学の志望学部が決まっている受験生にとっては、どの科目から優先的に取り組むべきか考えるきっかけにもなるはずです!
それではどうぞ!
本記事の目次
明治大学の入学試験に関して
明治大学では主に「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」の3つの入学試験が存在しております。
多くの学生が一般選抜を受験しており、募集人員の約7割が一般選抜での入試となっております。
さらに一般選抜の中でも大きく分けて
- 学部別入試試験
- 全学部統一入学試験
- 大学入学共通テスト利用入学試験<前期試験>
- 大学入学共通テスト利用入学試験<後期試験>
の4つに分けられております。
それぞれの試験を活用することで同じ学部にチャレンジすることも可能となっております。
それではもう少し詳しくそれぞれの試験について見ていきましょう!
学部別入学試験
学部別入学試験の特徴としては
- どの学部学科ともに、募集人数が一番最も多い
- 学部学科において試験の科目や配点、日程等々が違う
- 解答がマークと記述併用、マークのみなど違いがある
- 受験会場は明治大学のキャンパスのみ(東京or神奈川)
となっており、基本的に明治大学を第一志望とするのであれば
学部別入学試験から対策していくのが一般的ですね。
全学部統一入学試験
全学部統一入学試験の特徴としては
- 共通の試験問題によって全学部の入試を行う
- 一度の受験で複数の学部方式へと併願が可能
- 日程は毎年2月5日
- 受験会場は全8都市(札幌、仙台、東京、神奈川、名古屋、大阪、広島、福岡)から選択ができる
- 全問マーク方式のみ
となっております。全学部統一入学試験は基本的に合格最低点が高く出るので、
苦手科目を無くし受験する科目全てで一定の点数を獲得する必要があります。
大学入学共通テスト利用入試
大学入学共通テスト利用入試の特徴としては
- 大学入学共通テストの点数だけで受験の合否判定を行う
- 明治大学の入試問題を解く必要はない
- 前期試験と後期試験があり、前期は大学入学共通テストの前、後期は大学入学共通テストの後に出願
- 前期は全学部だが、後期は3学部のみ(商学部、理工学部<機械工学科除く>、総合数理学部)の募集
- 入学検定料が他と比べて安い(18,000円)<学部別・全学部統一入試:35,000円>
となっております。国公立を狙う生徒や早慶以上の私立大学を狙う生徒はここで抑えて挑むことが多く感じます。
明治大学合格に必要な勉強計画
ここまで一般入試についてお話をさせていただきました。
入試の仕組みなどは理解できたかなと思います。
その上で明治大学を合格する上ではまず学習計画を立てることが必要不可欠だと考えております。
- 受験学部学科方式をチェックし受験科目などを考える
- 受験科目の配点や合格最低点を確認した上で「どの科目で何点取るか」を確認する
- その科目と本人のレベルに合わせた参考書を設定し勉強を行う
- 本人のレベルの上昇に合わせて使用する参考書も変更する
以上の4つのステップが大切になってくると考えております。
2の目標までは考えやすいのですが3,4の参考書の設定が意外と難しいです。
というのも今多くの予備校・学習塾などが「参考書ルート」を出しており
それを見て参考書を使用している生徒を多く見るのですが
正しく自分の実力に合った参考書を支えている人もいれば、そうでない生徒も見るのも事実です。
「周りがやってるから自分もやる」という考えは危険かなと思っており、
場合によっては1つ、2つ前の学年や中学生の単元まで戻る勇気も必要です。
それをきちんと理解した上で自分に合った参考書ルートを参考にしてみてください!
参考書ルートを考えるメリット
上記でも少しお話しした通り、
参考書ルートを参考に勉強していくことはとても今後の学習計画を立てる上で重要になってきます!
主に3つの参考書を考えるメリットをご紹介します。
- 効率的に勉強を進められる
- 計画を正確にたて、やるべきことが明確になる
- 勉強のモチベーションが上がる
かなと考えております。
効率的に勉強を進められる
参考書ルートを参考にした上でのメリット1つ目は「効率的に勉強を進められる」かなと考えます。
参考書で勉強することにより、「進度が人により早い・遅いがあり思うように進まない」というのも解消でき
自分のペースでどんどん進めることができます。
また、ルートを参考にすることでたくさんの参考書なども買う必要がなくなりますし、
ちゃんと理解していないのに次に進んで・・・というのも避けることが可能です♪
計画を正確にたて、やるべきことが明確になる
参考書ルートを参考にして、
学習計画を立てることは残り少ない受験本番への準備期間の中で明治大学合格を獲得するための1つのメリットになります。
参考書ルートを活用せず、「何を」「どのように」学習するのかが明確になっていないまま学習を始めてしまうことは、
学習計画を立てずに闇雲な学習をしてしまうことに繋がります。
なので、勉強の計画を正確に設計するためには、やることを明確化するための参考書ルートを考える必要性があります!
勉強のモチベーションが上がる
最後3つ目は勉強のモチベーションが上がるということです。
自分自身そうでしたが今のレベルから成長し新しい参考書を買って勉強するとき嬉しくなったりしませんか?
実際に指導している生徒と話をしていても多くの生徒がそう感じているようです。
もちろん色々な参考書に手を出すのは良くないです。ただどうしても受験勉強を何ヶ月も、し続けるのは本当に大変です。
だからこそモチベーション維持の1つとして参考書ルートを使用した勉強は良いかなと考えています。
【科目別】明治大学合格に向けた参考書ルート
これから、明治大学に主に必要になってくる入試科目の参考書ルートを示します。
ただ、本人の現在のレベルなどによって使用していくルートは違いますのでここでは
最低限これはやっておくべきというのを挙げていきます。
この挙げた参考書ルートに+して自身が足りていない部分を補うために
別の参考書を使用していくのが良いルートかなと考えます。
英語の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
数学の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル | <受験まで時間なければ>
<受験まで時間あれば>
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
国語の参考書ルート
現代文
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
古文
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
漢文
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
日本史の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
世界史の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
化学の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
物理の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
生物の参考書ルート
参考書名 | |
基礎レベル |
|
標準レベル |
|
明治大学合格レベル |
|
自分のレベルに合った参考書学習で明治大学合格を目指そう
明治大学合格のためには、受験勉強を本格的に開始する前に、受験勉強の計画を綿密に練る必要があります!
これは、しっかりと「明治大学合格」という目標を実現するためにすべきことを明確にしてくれます。
これから、受験勉強を始めようという人はやることが明確になってないまま闇雲な受験勉強にしないためにも
しっかりと今回ご紹介した参考書ルートを参考にまずは、学習計画を立ててから、受験勉強を始めてみてください!
また、もう受験勉強を始めている受験生も実際に今取り組んでいる参考書が自分のレベルに適しているのかそして、
闇雲な勉強になっていないかの確認をするために、
ぜひ今回ご紹介した参考書ルートを参考にしてみてください!
明大研では受験生の参考書に関する無料相談も行っています!
今回ご紹介した参考書ルートを使えば、どのレベルの受験生がどんな参考書を利用すれば良いのかというがわかったと思います。
しかし、「実際の参考書の完成度」や「学習の管理」については受験生1人での徹底は難しいのが現状です。
明大研の自習コンサルティング授業では、受験生1人1人に寄り添った学習計画を作成し、それの徹底管理を行っています。
また、完全1対1の個別指導では、
受験生1人1人にあった明治大学合格経験者が作成するオーダーメイドの授業計画によって
受験生の日々の学習をサポートしています。
そんな明大研の無料相談や個別指導を体験できる無料体験授業を実施しています!
ぜひ、受験に関して少しでもお悩みの方はお申し込みください!
【明大研webサイトはこちら】