受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

関関同立の入試科目・偏差値・難易度をプロが解説!【文系科目編】

橋本 一毅
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

 

皆さんこんにちは、広大研講師の橋本です。

今回のブログでは【 関関同立の文系科目 】について解説していきます!

毎年、かなりの数の受験生が受験する、MARCHと並び、高校生から絶大な人気を誇る有名私立大学の総称ですね。

そして、このブログを見ているということは、画面の前の君も恐らくその受験生の一人なのではないでしょうか!

関関同立を目指すという事は、その合格目指して各々勉強すると思うのですが、ただ勉強するだけでは意味がなく、

『正しく』努力しなければ、大学に合格することはできません。

関関同立で言えば、各大学ごとにどんな入試の特色がありどの程度の難易度なのかを把握しておく必要があります。

そこで今回のブログでは、関関同立の過去問を100年、、、は言い過ぎですが、10年分以上精査した僕が、

ランキング形式で関関同立の文系科目の難易度解説をしていきたいと思います!

 

関関同立ってそもそも何なの?

まずはじめにみなさんは関関同立という言葉を聞いたことはありますか?

関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学という4つの近畿地方の難関私立大学の頭文字をとって関関同立と呼ばれています。難易度順に並べているわけではなく、実は普通に50音順に並べただけです。

近畿地方の難関私立大学とはいうものの実質的に西日本の中でもトップクラスの難関私立大学グループですから、合格することは簡単ではないです。

以上の知識を踏まえた上で各大学の特徴を紹介していきます。

全学部紹介したいところなのですが、流石に量が多すぎるので各大学から1つずつピックアップします!

 

関西大学

関西大学は大阪府にある私立大学でその源流は江戸時代後期にあるとされています。また関西初の法律学校としての起源も持つ大学で、今でも法科大学院があります。

学部は法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、総合情報学部、人間健康学部などが文系学部にあたります(一部理系を含む)。

関西大学全体の偏差値は57〜72となっています。

 

文学部が中でも人気になっています。というのも大阪でレベルの高い文学部がある大学は多くないからです。文学部の中でも歴史学や心理学を学ぶことができることも人気の理由でしょう。

文学部の偏差値と入試配点は以下のようになっています。

偏差値 65~69(マナビジョン参照)

合計450点
国語 150点(漢文除く)
英語 200点(英検利用パターンあり)
地歴公または数学 100点(地歴公民数学から1科目選択)

一般試験に関しては国語と英語の配点がやや高くなっているので、国語と英語の点数を上げることを優先しながら勉強しましょう。英検を取ると本番の負担が軽減されるのでおすすめですよ!

 

他にも共通テストを利用する受験方法もあります。

800点(最高得点科目の点数を2倍にする)
国語 200点
地歴公民数学理科 200点(理科基礎なら2科目)
英語 200点(英検利用あり)

共通テスト利用については、主に国公立大学を受ける人が私立受験に負担をかけないようにするために利用します。もちろん関関同立を第一志望に考えている人も受けることができますが、英語や国語が私立入試と大きく異なるため別途対策を必要とすることは覚えておきましょう。

 

関西学院大学

関西学院大学は兵庫県に本部を置く1889年創立の大学です。就職にかなり強い大学で、2020年度の大学実就職率では、卒業生5000人以上の総合大学において日本一位を記録しています。

学部については、神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、人間福祉学部、国際学部、教育学部、総合政策学部が文系学部にあたります(一部理系含む)。

また、大学全体の偏差値は偏差値は56〜78となっています。

 

関西学院大学で人気のある学部といえば国際学部でしょう。留学や海外インターンシップが卒業要件に入るほど外国と触れ合う機会が多く、関西学院大学の中で最も難易度と偏差値が高く、偏差値は69〜78となっています。

関西学院大学国際学部の一般試験の入試科目は以下のとおりです。

なお、英検利用型も存在します。

偏差値:69〜78

合計550点
国語(漢文なし) 200点
英語 200点
地歴数学(1科目) 150点

関西大学と同様、国語英語にやや配点が寄っています。関西学院大学の英語は全体的に難易度が高いのでしっかりと対策をしておきましょう。国語に関しては古文の難易度がやや高いので注意です。

 

国際学部の試験には共通テスト利用型も存在します。7科目型(国数英、社×2、理×2の900点満点)と5科目型(国英社、理または数750点満点)が存在しますが、今回は7科目型を紹介します。

合計900点
国語 200点(古文漢文のうち片方のみでOK)
数学 200点(IAとⅡB)
英語 250点
理科 100点(理科基礎2つまたは発展理科1つ)
地歴公民 100点

関西学院大学の共通テスト利用は完全に国公立受験者用になっています。関西学院大学を第一志望にしている受験生の方は、一般入試に向けて勉強する方が良いでしょう。

同志社大学

同志社大学は京都府にある大学であり、1875年に新島襄さんが設立しています。関関同立の中で最も難易度が高くなっており、国公立大学志望の受験生の併願校としてよく挙げられます。

学部については神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、文化情報学部、心理学部、グローバルコミュニケーション学部などがあります。

大学全体の偏差値は61〜76となっており、かなりレベルが高いです。

 

 

学部の中では法学部や経済学部が人気となっています。

ここでは法学部の偏差値と入試科目を紹介します!

偏差値:69〜71

500点
国語 150点
地歴公民数学(1科目選択) 150点
英語 200点

英語の配点がやや高いものの、どの科目もバランスの取れた点数配分となっています。

得意科目を作ることも大事ですが、苦手科目を作らないようにすることも大事です。

 

共通テスト利用については5〜6科目となっていますが、基本は6科目で受けることになるでしょう。

合計700点
国語 200点
数学 200点(IまたはIAとⅡB)
英語 200点
理科地歴公民 100点(理科基礎2つまたは発展理科1つ)

共通テスト利用については数学の配点が高いため、私立一本の人にはあまりお勧めできません。国公立志望の人は共通テスト利用で受かればかなり有利なため、勉強の目標にするのも良いでしょう。

 

立命館大学

立命館大学は京都府にある私立大学で、衣笠キャンパスはあの金閣寺周辺にあります。1900年設立と関関同立の中では一番若い大学ですが、それでも100年以上の歴史を持つ由緒ある大学です。

また、大学全体の偏差値は57~74となっています。

 

文系の学部は法学部、産業社会学部、国際関係学部、文学部、経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部、経済学部、映像学部があります。

中でも国際関係学部や経営学部は人気の学部となっています。

今回は国際関係学部を紹介します。

偏差値:69〜74

350点
国語 100点
地歴公民数学(1科目選択) 100点
英語 150点

点数配分は同志社大学のものと似ています。

英語に配点がやや偏ってはいますが、苦手科目を作らないようにバランスを保つことが大事です。

 

 

関関同立の他の大学と同様、共通テスト利用型が存在します。

合計900点
国語 200点
数学 200点(IAとⅡB)
英語 200点
理科 100点(理科基礎2つまたは発展理科1つ)
地歴公民 200点

5教科型もあるものの、立命館を第一志望にしている人は、一般試験を見据えて勉強することが大事になるでしょう。

 

1関関同立の偏差値と難易度について

上の各大学の紹介で関関同立各大学の偏差値を紹介しましたが、大まかに55〜75になっています(マナビジョン参照)。これは早慶や国際教養大学に次いで私立大学では第3のグループ帯になります。特に外国語系の学部については偏差値が高く、かなり人気になっています。

偏差値70越え、と言われると高校であれば各都道府県のトップ公立高校くらいの偏差値があります。非常に難易度が高そうに見えてしまいますが、偏差値の幻影に踊らされてはいけません。

偏差値はあくまで全体の目安です。

 

各大学、受験科目の傾向や難易度を押さえてかなければ、ちぐはぐな勉強をすることになってしまい、それでは時間の無駄です。

この数字は参考程度に、実際の問題難易度がどうなっているのかみていきましょう!

この記事を通して基礎的な各科目の知識をつけることはもちろん重要ですが、一番重要なことは過去問に触れることです。自分の実力とのギャップを把握し分析することで自分に必要な勉強が見えてきますから、この記事を読んだ後にまずは過去問を1年分解いてみましょう。

 

2 英語

まずは英語から、

第一位:同志社大学

第二位:関西学院大学

第三位:立命館大学

第四位:関西大学

 

同志社大学の英語

英語難易度堂々の第一位は同志社大学です。

こちらは問題が長文2題と会話文1題と一見簡単そうに見えますが、全くそんなことはなく長文としてのレベルはかなり高いです。具体的には抽象的な内容がテーマになることが多く、イメージとしては国語の評論文のような文章がよく出ます。英語力以上に母語の力が必要とされる試験になっています。

また、基の難易度が高いことに加え、設問に英作や和訳問題などしっかりと記述問題も用意されておりマーク問題で演習ばかりしていると対応しきれなくなります。和訳問題についてはフィーリングで訳すのではなく、文法をしっかり役に反映させる必要があります。近年の高校の指導では正確な和訳を求めることが減ってきているため、参考書を最低2冊はこなしましょう。おすすめは「入門英文解釈精講」と「英文熟考下」です。

特に英作文は苦手な受験生も多いと思うので、「ハイパートレーニング[和文英訳][自由英作]」や「英作文のトレーニング[必修編][実践編]」などを使い、英作文対策もしておくようにしましょう!

 

関西学院大学の英語

第二位の関西学院大学ですが、こちらは同志社とは問題構成が大きく異なります。

まず、大問数が6題とかなりの量出題されています。

設問については長文はもちろん、文法を聞いてくるような問題も設定されており、制限時間がかなりシビアとなっています。ただし難易度の高い問題が連続するわけではないため、基礎的な知識を定着させることが非常に大事です。

そのため、各大問にどのくらい時間をかけるのかを事前に決めておき、その時間内に解けるようスピーディに且つ正確に文章を読む力がかなり要求されます。

また単語や熟語の知識を求められることが多いため、「シス単」や「ターゲット1900」及び「速読英熟語」はこなしておきましょう。

英文解釈を早期に終わらせたら、音読をしながら読解スピードを上げる練習をしておきましょう!

 

立命館大学の英語

立命館大学は上2校と比べると英語のレベルはそこまで高くはありません。ただし立命館の英文は一文が長くなりがちです。長い文の文構造を把握するために、解釈系の教材は2冊はこなしましょう。総合的な英語力が求められるので、過去問を通して自分に何が足りないかを把握することも重要です。

 

関西大学の英語

関西大学については、パラグラフ整序問題というかなり特徴的な問題が出ます。この問題は1つでも間違うと自動的に3つ間違うことになってしまいますから、必ず対策をしておきたいです。接続詞や指示語に気をつけると案外なんとかなる大問ではあります。配点は全大問同じなため、文法とパラグラフ問題を間違わないように練習しましょう。

文法問題・長文読解などの演習をしつつ、ある程度基礎が固まったら赤本を使って過去問をゴリゴリ解いていきましょう!

 

3 現代文

現代文のランキングは、

第一位:関西学院大学

第二位:立命館大学

第三位:同志社大学

第四位:関西大学

となっています。

 

関西学院大学・立命館大学の現代文

関西学院大学・立命館大学は共に記述問題を課してきます。

難易度も簡単ではないので、英語に比べると満点が取りにくい、というかほぼ不可能です。しかし、大学受験は合格点をとっていれば満点でなくても良いので、現代文であれば、6-7割も取れたら十分です。『上級現代文(評論文のみ)』『得点奪取 現代文』などで早くから記述対策はしておきましょう!

もちろん、選択肢問題や単純な漢字問題を落とすことは許されません。現代文単語などで知識をつけつつ、漢字の勉強を進めていくことをお勧めします。

 

また関西学院大学の国語は下線部がないため、過去問を通して慣れておかないと本番焦ることになります。注意しておきましょうね!

 

同志社大学・関西大学の現代文

打って変わって、同志社大学と関西大学は難易度としても易しく、こちらは満点も見込めます。裏を返せば、周りの受験生も高得点をとってくるので、ミスをすることは許されません。

こちらの勉強方法についてもできれば「記述」で対策をしておくことをオススメします。

理由は簡単、「考えずに答えを選ぶクセがつく」からです。

 

与えられた選択肢から答えを選ぶのではなく、自分で考えて答えを出すようにしましょう。選択肢に踊らされるのは2流以下です。

評論文は「考えて」読む文章です。考えながら文章を読んでください。

 

4 古文

古文は現代文と少し変わって、

第一位:立命館大学

第二位:関西学院大学

第三位:同志社大学

第四位:関西大学

となっています。

 

立命館大学の古文

現代文と比較すると、第一位と第二位が入れ替わっただけですが、この差が結構大きいです。

まず大前提として通常の大学であれば、古文単語は300個程度覚えておけば十分なのですが、立命館を受けるのであれば500から600個は覚えたいところです。「フォーミュラ600」などの単語帳をお勧めします。

このように立命館大学の古文は基礎的なレベルが高いのはもちろん、特に難しいのがいわゆる「有名出典」から問題が出題される場合です。

「源氏物語」や「枕草子」など、そういったレベルの有名出典ですね。こういったものから出題されると比喩抜きでめちゃめちゃ難しくなります。

正直何を言ってるのか分からないレベルな時もザラにあるので、そういう出題だった時は仕方ないです。

周りの受験生もできてないので、他の科目で点数を稼ぐようにしましょう

 

関西学院大学の古文

逆に、関学の古文にはそういった常軌を逸した難易度の問題は出題されません。

ただ、純粋に問題数が多いので、英語同様スピーディに問題を解いていく必要があります。また、問題のバリエーションも豊かで助動詞や古文の前提知識など総合力が試されます。

単語や文法を固めてから、赤本等で演習をするようにしましょう!

 

同志社大学・関西大学の古文

同志社と関西大学の古文は比較的容易です。

また、全体的な配点も重たくないので現代文や社会科に時間を割くようにしましょう。

同志社大学の入試では一部記述が求められます。単純な日本語訳ではなく文脈に応じて必要な語句を補う必要がありますから、練習をしておきましょう。

 

関西大学の古文は傍線の現代語訳ができるだけで難易度が一気に落ちます。基礎的な文法と古文単語をちゃんと定着した上で過去問に取り組むと良いでしょう。

 

5 社会科

社会は「日本史」「世界史」「政治・経済」でまとめてみていきます

第一位:立命館大学

第二位:関西学院大学

第三位:同志社大学

第四位:関西大学

というランキングですね。

立命館大学の社会

一位の立命館大学の社会はかなり難易度が高いです。

ここの社会はほぼ全ての問題が「記述」形式になっています

普段の勉強で社会を記述をすることは殆ど無いと思うので、立命館の社会を受験する人はマーク演習に合わせて、記述の対策もしておくようにしましょう!

正直なところ8割取れる人は滅多にいません。得意科目にするのは大いに結構ですが、他の科目の勉強をおろそかにすると合格から遠のいてしまうことは覚えておきましょうね。

 

同志社大学・関西学院大学の社会

同志社と関学の社会はマーク形式なので、立命館と比べると解きやすいです。

教科書レベルの基礎知識+一般的な私大対策の演習をしていればまず合格点は取れます。

ただし関西学院大学の正誤問題はかなり難しく、引っ掛けが多く存在します。この問題を得意にするよりも変な問題を落とさないこと、他教科でちゃんと点を取れるようにすることを心がける方が効率的と言えます。

また同志社大学の問題には記述問題が含まれるため、ただ一問一答を解くだけでは限界があります。基礎知識をつけた上で過去問を解きまくりましょう!

 

関西大学の社会

関西大学の社会は、めちゃめちゃ簡単です。マーク問題であるのはもちろん、レベルもセンター試験と変わりません。

あの程度の問題が解けないのは、そもそも受験生として求められる基準に達していないという事なので、死ぬ気で勉強してください。

解けないと周りと差をつけられてしまう科目ですから要注意です。

社会は科目の特徴として、試験を受ける直前まで成績が上がり続けます。

関西大学の過去問に関しては、国公立を受ける受験生も演習の一環で解いてみてもいいと思います。

 

6 文系数学

最後は、文系数学です。

第一位:同志社大学

第二位:立命館大学

第三位:関西学院大学

第四位:関西大学

 

同志社大学の数学

同志社大学の文系数学はかなり難しいです。

我らが広島大学と比べても、同等かそれ以上の難易度を誇ります。

しっかり記述させてくる問題構成になっているのも難易度が高い要因ですね。

 

立命館大学の数学

立命館大学は全3題の出題となっていて、1題は一般的な問題であり、難易度としてもそこまで高くはありません。

ではなぜ第二位にランクインしているのかというと、残りの2題に秘密があります。

この2題は、出題の仕方や内容が他大学で見ない重箱の隅をつつくような問題が出題されています。そのため、かなり対策がしづらく、また問題文自体も長いので全体的に解きにくいです。

 

関西学院大学・関西大学の数学

関学と関西大学は数学のレベルはほぼ同じくらいです。

簡単な年度でもセンター試験(≠共通テスト)と同じくらいかそれより少し上くらいであり、しっかりと対策をした受験生であればきちんと点数が取れるようになっています。

また、誘導も丁寧であり非常に解きやすいです。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

ここまでの内容のうち覚えておいて欲しいところをまとめておいたので、

全体の振り返りにぜひ使ってください!

関関同立ってそもそもなんなの

  • 関西圏にある難関私立大学4校をまとめて関関同立と呼ぶ。
  • 偏差値については大まかに55〜75の間に分布する。
    • 偏差値と受験の難易度は別物。数字に踊らされないようにしよう。

関関同立の各科目分析

  • 英語については、同志社大学と関西学院大学が難しい
    • 他の大学も決して簡単ではない。「入門英文問題精講」などの参考書は必ず進めよう。
  • 現代文については立命館大学と関西学院大学が難しい
    • 記述問題がある上の2つの大学だけではなく記述がない残り2つの大学についても、選択肢に踊らされないように記述の勉強をしよう。
  • 古文については、立命館大学がダントツで難しい。関西学院大学は総合力が求められる。
    • 残りの2つの大学についてはミスをすることは許されない。現代語訳の練習を継続しよう。
  • 社会については、同志社大学が激ムズ
    • 立命館大学と関西学院大学についても難易度は高めなので注意。関西大学の問題をステップアップに使うのもgood。
  • 文系数学については、同志社大学が難しい。
    • 他大学についてはセンター試験の過去問を回すのが良い。

下の動画では動画でも解説をしています。

もう一度内容をざっと確認したい方にお勧めです!

 

おまけ

最後におまけです。

大学通信ONLINEより、【2024年有名企業400社実就職率ランキング】を紹介しておきます。

 

関関同立の各大学の就職率が掲載されていますが率直にどんな印象を持ちましたか?

ちなみにこちらの順位は100大学中で出されているので、関関同立のすべてが半分以上に位置しているという結果になっています。

順位 大学名 2024年度 2023年度 2022年度
15位 同志社大学 32.5 29.4 26.2
30位 関西学院大学 24.9 22.4 20.0
37位 立命館大学 21.9 19.7 17.3
47位 関西大学 18.4 16.8 13.4

 

ここまで紹介してきた通り関関同立は入学すること自体が簡単ではありません。

しかし、一度入学さえしてしまえば、大学卒業後に有名企業に就職できるであろう率も高く、将来性という意味ではある種の安定感はあります

 

そういった意味で、コストパフォーマンスは悪くはないと思うので、関関同立を志望校に据えている人はぜひ卒業後のことも少し考えてみてください。

 

以下に各大学の就職の特徴データをまとめておきます!

 

関西大学は製造業及び教育・広告などのサービス業、情報通信業への就職がかなり高くなっており、従業員3000人以上の巨大企業への就職が34%以上もあります。

 

関西学院大学は製造業および金融業、情報通信業など下の就職が多く、近畿地方への就職よりも関東県への就職が多く見られます。将来東京で働きたいという人にお勧めします。

 

同志社大学は製造業や金融、マスコミや情報系の仕事に進む人が多いです。関西大学と比較すると巨大企業への就職率は低いものの、関西学院大学と同様東京への就職が多く見られます。

 

立命館大学はメーカーおよび金融、サービス業への就職が多く、昨年度は巨大企業への就職率が60%越えと関関同立の中でも圧倒的です(ただし巨大企業の定義が従業員1000人以上に変わっているので注意)。

 

全体的にメーカーや金融関係への就職が多いことがわかります。自分が行きたい企業への就職が過去にあったかどうかを調べてみるのも良いですね!

 

広大研では無料の体験授業を実施しています。

 

少人数指導だからこその当事者意識

ここまでいかがだったでしょうか。

以上が大まかなまとめになっています。何度も言いますが大事なことは過去問を分析して自分に何が足りないかを把握することです。

「自分じゃわからない」というのであれば、我々受験のプロが全力で皆さんのサポートをします。決して一人で抱え込まないでください!

そんな人たちのために、広大研では無料の体験授業を行っています。その中で自分がどこに行きたくてそのために何をするべきかを最強の講師陣がお伝えします。

興味が湧いた方は下のリンクから体験授業を申し込んでみてくださいね!

この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2020 All Rights Reserved.