受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

【広島大学 二次試験対策】これだけは絶対抑えておきたい「科目別」オススメ対策法4選!

橋本 一毅
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

皆さんこんにちは、広大研国語科の橋本です。

共通テストも終わり、高校3年生は最終的な志望校決定も終わる頃かと思います。

良かった教科、思うように点が取れなかった教科、それぞれあると思いますが、過ぎたことをウジウジ言ってても仕方ありません。

二次試験の日程はおそらく変わらないので、これからは二次試験対策に目を向けましょう

さて、今回は【広島大学 二次試験対策】について「英語」「数学」「国語」に焦点を当てて話していこうと思います

今年、広島大学の受験を考えている高校3年生は是非とも勉強の参考にしてもらえたらと思います!

1. 英語

広大英語対策の基本は過去問とそれに準ずる演習問題をなるべく多く解くことです

ここで言う「準ずる演習問題」とは、広大オープン模試などを指します

具体的には、過去問を最低でも5年分(理想10年分)+オープン模試1冊分ですね

※理系であれば受験科目が多いのでせめて5年分、文系であれば10年分目安にやりましょう!

また、オープン模試は採点基準も書いてるので、それを参考に自己添削をしましょう!

1日1~2年分ペースでやると良いです

また、「単元別対策」としては主に英作文をやるようにしましょう!

英作文ができない高校生は本当に多く、

そういった人がいきなり過去問形式の英作文をやろうとしても、内容的にキツくて、身になりません

そこでまずは、1文ずつの和文英訳を書けるようにすることから始めましょう

僕のオススメは【英作文のトレーニング(必修編)】(Z会)です!

また、英作文の練習をする際に意識しておいてほしいことが3つあります

① 書ける表現を増やす(覚える)こと

② 英作文で間違えやすい文法・語法を知ること

③ 日本語的発想で書かない(英語的発想で書く)こと

これらは上記の【英作文のトレーニング(必修編)】をやる中で少しずつ理解していけると思います!

特に書ける方言をインプットすることは重要で、演習の中で使えそうな表現があれば、

例文とセットにしてメモ帳などに書き溜めておくと便利です!

あとは、本当に余裕があれば、【リンガメタリカ】をオススメしておきます!

二次試験の英語長文に頻出のテーマや予備知識をまとめてくれているので、余力があればやっておきましょう!

Youtubeに解説動画もアップしているので、ぜひそちらもみて見てください!

2. 数学

広大数学に頻出の単元は、

数学ⅠA:確率

数学ⅡB:数列・ベクトル・図形

数学Ⅲ:微積分(面積・体積)、複素数

となっています!

ただ時々、数学ⅠAでは「整数の性質」、数学Ⅲでは「いろいろな曲線」などが出題されたりもするので、

結局まんべんなくやることにはなります

また、単元の融合問題も出題されやすいので、その対策も必須です!(数列+確率、図形と方程式+微積分など)

問題のレベルは標準~やや発展くらいがしっかりと得点できていれば、6割以上は取れます!

対策法はいたってシンプル!

過去問10年分を満点解答が作れるようになるまでひたすら繰り返すことです!

※2014年以前の問題には「行列」が入っているので、これは除く

最初は解けなくても構いません

自分のできる範囲でなんとか解答を作り、模範解答と比べたときに何が足りないのかを明確にしましょう!

その繰り返しの中で、抜けている知識等を「青チャート」などで調べて、関連問題を解きましょう!

また、解答を導き出した過程も大切です

答えだけなら合っているけど、過程がきちんと書けていない人がかなり多くいるので、

そこは学校や塾の先生に見てもらって、厳しく添削してもらいましょう!

その際、自分の答案がきちんと説明できるかどうかを合わせて確認するようにしましょう

数学に限らずですが、自分で説明できないものは理解できてるとは言えず、そのまま解いていても時間の無駄です!

上記のことを念頭に置いて、二次試験対策をするようにしましょう!

これが全て終わって、もし余力があれば大阪市立大学など、問題が類似している大学の過去問を解いてみても良いと思います!

こちらも簡単な解説動画がありますので、お時間あればぜひどうぞ!

3. 国語(現代文)

広大の国語は受験学部によって【評論文・小説・随筆】【評論文・古文・漢文】の2種類に分かれます

自分が受ける学部がどちらのタイプなのかは事前にちゃんと把握しておきましょう!

対策に関してですが、やはり「国語」も基本は赤本をベースに勉強をしましょう

また、国語は特に自己採点が難しい科目だと思うので、できるだけ学校や塾の先生に添削してもらうようにしましょう

当たり前の事ですが、二次試験の国語は「記述」が主です

センター試験や共通テストで使う人の多い、いわゆる「消去法」では答えは出せません

そのため、「読解力」はもちろん「表現力」が非常に重要になります

ここで言う「表現力」とは、例えば、「文中の高度な表現を分かりやすい言葉で置き換える」「文中の論理関係を解答に合うように組み替える」「文中に散らばる様々な解答根拠を、適切な接続詞等を補いながら正しい文章に作り替える」といったものを指します

ただ、当然ながらこの「表現力」は一朝一夕で身に付くものではありません

「表現力」をつけるための最も効果的な方法は「手を動かす」ことです

実際に自分で解答を作り、模範解答を確認して、添削してもらう中で、

正しい解答の作り方・日本語の様々な表現・語彙力をつけ、自分の汚い日本語を治しましょう

特に広大の現代文は字数制限のない記述問題が出題されるので、

教学社のHP等から解答用紙をダウンロードして、どの程度記述すればいいのかという感覚も養っておきましょう

この現代文の「読解力」「表現力」を含め、広大の二次国語力を養うのにオススメしたいのが、以下の教材になります

気になる人は、ぜひ本屋に行ってみてください!

【オススメ教材】

・【得点奪取 現代文】(演習)

・【上級現代文】(演習)

・【現代文キーワード読解】(語彙力)

国語についても同様に動画があるので、併せてどうぞ!

4. 国語(古文・漢文)

まず、単語や文法は完璧にしておきましょう

単語の意味が複数あるものは、それも覚えるようにし、文法についても、日々の演習の中で出てきたものは確実に理解しておきましょう

また、広大の古文は「文学史」の問題は出題されませんが、「古文常識」は簡単なものでいいので知っておきましょう

広大に限りませんが、古文の記述問題は「傍線部を現代語訳せよ」といった問題が出題さるのも大きな特徴です

現代語訳系の問題は「単語」「文法」を忠実に訳し、また、「文脈」も考えて対応する必要があります。

共通テスト対策である程度は頭に入れているとは思いますが、記述となると途端に書けなくなる人が居るので、

共通テスト後1週間くらいで再度基礎は確認しておきましょう!

【漢文】については、基本「句法」を確認する程度で問題ありません

演習としては赤本をひたすら繰り返し解くようにしましょう

目安の分量は過去問10年分です

赤本だけでは記述面で心配だという人は、【得点奪取】で補足的に記述演習をしてもらえればと思います!

【オススメ教材】

・【得点奪取 古文】(演習)

・【得点奪取 漢文】(演習)

・【単語帳】【漢文句法帳】(各自持っているもの)(基礎確認)

まとめ

いかがだったでしょうか?

合格点を取るために、今の自分に何が足りていないのかを明確にすることはとても重要です

過去問を解く中で、苦手な分野や単元を個別に潰していき、確実に点の取れる問題を増やしていきましょう!

広大研では無料体験授業を行なっています

本記事で、広大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!

さらに、こちらから無料体験授業に申し込んでくださった人は、入塾金1,000円OFFのキャンペーンも開催中です!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2021 All Rights Reserved.