受験に、ドラマを。広島市の進学塾 広大研の公式ブログです。

広大研 公式ブログ

広島大学教育学部に合格するには?【プロが傾向と対策を解説】

橋本 一毅
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

こんにちは。

広大研講師の橋本です。

今回は教師を目指して広島大学教育学部への合格を狙う人へ向けて、

広島大学教育学部の科目分析を行い、合格への受験計画

について書いていこうと思います。

 

ちなみに、僕は広島大学教育学部に現役で合格しています。

その経験も踏まえての話となるので、是非とも今後の勉強の参考にしてください。

広島大学教育学部について

広島大学教育学部は、1949年広島大学の設立に際して誕生した、長い歴史を持つ学部です。

大学と同い年ってことですからね、長いに決まってますよね。

また、当初は3つの分校に分かれていましたが、2000年の東広島へのキャンパス移転に伴い、東広島に集約されています。

東広島は冬が鬼のように寒く、学生時代は「なんで移転なんてしたんだよ!」と思っていましたが、

今思うと、大学周りに飲食店も多く、家賃も安かったので生活しやすい環境だったと思います。

少し脱線してしまいましたが、本筋に戻りましょう。

広島大学の教育学部は学部が第一類(学校教育系)~第五類(人間形成基礎系)までの5つに分かれており、

そこからさらに各類の中でコースごとに分かれ、全体で15コースにもなる超大規模学部です。

教育学部の試験科目・配点について

先ほども述べた通り、広島大学の教育学部は5類15コースに分かれており、受験する類によって教科に多少の差があります。

自分の受験する類の試験科目についてはきちんと把握したうえで、受験勉強に臨みましょう。

「怪しいな、、、」という人は、以下に二次試験の試験科目と配点をまとめるのできちんと確認しておきましょう。

「ちゃんと把握してるから大丈夫!」という人は、『教科の特徴と対策』まで飛ばしてもらって構いません。

第一類(学校教育系)の試験科目・配点

教育学部第一類は、⑴初等教育教員養成コース ⑵  特別支援教育教員養成コース の2コースに分かれています。

各コースの試験科目と配点は以下の通りです。

コース 試験科目 配点
初等教育教員養成コース 【英語・数学・国語(評・古・漢)】から2科目選択 各400点
特別支援教育教員養成コース 【数学・国語(評・古・漢)】の2科目 各400点

初等コースの方は選択2科目ですが、特支コースの方は受験科目が固定となっているので、

もし特支を目指しているのであれば、その点には注意しておきましょう!

第二類(科学文化教育系)の試験科目・配点

教育学部第二類は、⑴ 社会系 ⑵ 自然系 ⑶ 数理系 ⑷ 技術・情報系 の4コースがあります。学内では、略して「教社」「ナチュ(これは略か?)」「教数」「技研(これも略ではない?)」なんて言ったりします。

さて、試験科目・配点ですが以下のようになっています。

コース 試験科目 配点
社会系 【英語・国語(評・古・漢)の2科目 各400点
自然系 【数学(数Ⅲも含む)・理科(専門2科目)】 数学:300点 / 理科:500点
数理系 【数学(数Ⅲも含む)・理科(専門1科目)】 数学:600点 / 理科:200点
技術・情報系 【数学・理科(専門1科目)】 各400点

理系のコースがあるということもあり、試験科目に【数学Ⅲ】【専門理科】が含まれているのが特徴的ですね。

二類を目指す方はそちらの勉強も怠らないようにしておきましょう。

第三類(言語文化教育系)の試験科目・配点

教育学部第三類は、⑴ 国語文化系 ⑵ 日本語教育系 ⑶ 英語文化系 の3コースに分かれています。こちらも略して、「教国」「教日」「教英」と呼んだりします。

試験科目や配転については以下の通りです。

コース 試験科目 配点
国語文化系 【英語・国語(評・古・漢)】の2科目 各400点
日本語教育系 【英語・国語(評・古・漢)】の2科目 各400点
英語文化系 【英語・国語(評・古・漢)】の2科目 英語:600点 / 国語:200点

教英のみ英語の配点が600点と重いですね。

英語系のコースではあるので当たり前ではありますが、英語で点数を取らなければ合格は難しいということを理解しておきましょう。

第四類(生涯活動教育系)の試験科目・配点

教育学部第四類は、⑴ 健康スポーツ系 ⑵ 人間生活系 ⑶ 音楽文化系 ⑷ 造形芸術系 の4コースに分かれます。「健スポ」「家政」「教音」「美研」などと呼んでいます。

試験科目や配点ですが、四類は試験形態が特徴的なコースがあります。

コース 試験科目 配点
健康スポーツ系 【実技】 400点
人間生活系 【国語(評・古・漢)・数学】 各400点
音楽文化系 【実技】 400点
造形芸術系 【実技】 400点

見ての通り、第四類には実技が二次試験として採用されています。

僕も「健スポ」に友達がいましたが、彼はムキムキで水泳が鬼のように得意でした。河童ですね。

第五類(人間形成基礎系)の試験科目・配点

教育学部第五類は、⑴ 教育学系コース ⑵ 心理学系コース の2コースに分かれています。俗に、「教教」「教心」ですね。

以下、試験科目と配点です。

コース 試験科目 配点
教育学系 【英語・国語(評・古・漢)】 各400点
心理学系 【英語・国語(評・古・漢)】 各400点

特に「教心」は教育学部の中でもエリートとして見られることの多いコースです。

ボーダーがかなり高いので、受験予定の人はそこも含めて確認しておきましょう。

広島大学教育学部における教科の特徴と対策

ここからは試験科目の特徴と対策について解説していきます。

ちなみに、以前にも広大研ブログ内で広島大学の科目別の傾向と対策について解説しているので、そちらも参考にしてください。

【広島大学 二次対策】これだけは絶対抑えておきたい「科目別」オススメ対策法4選! | 広大研 公式ブログ (hirodaiken.jp)

【プロが解説】広島大学二次試験(英語)の傾向と対策 | 広大研 公式ブログ (hirodaiken.jp)

今回は【英語】【数学】【国語】の3科目について解説していきます。

1. 英語:出題形式と対策

出題傾向は以下の通りです。

大問 内容
[1] 要約

[2] 会話文

[3] 長文読解

[4] 長文読解

[5] 英作文
240~300字要約

空所補充、同意表現、内容説明、内容一致

空所補充、同意表現、内容説明

内容説明、内容一致

自由英作文(90語2題)

春にやること

春の期間は基礎をしっかり固めることに専念しましょう。

ここで言う基礎とは、⑴ 単語 ⑵ 英文解釈 を指します。

•  単語は、自分で持っているもので構いません。「センター試験レベル・共通テストレベル」と書かれている部分までを7月までには覚えましょう。それ以外の単語については、今後演習をしていく中で同時並行で覚えていくようにしましょう。

• 英文解釈は、「英文解釈の技術70」「基本はここだ」をオススメします。長文速読のためには文構造を即座に見抜き、英語の語順で理解する必要があります。そのための基本的な考え方を学ぶための参考書なので、自分で中身を見て使いやすそうな方を選びましょう。

また、文法教材(Vintage, ネクストステージなど)は辞書的に使うことをオススメします。わからないものがあった時に調べる等しましょう。今ならインターネット検索もありです。

ソース画像を表示ソース画像を表示

入門英文解釈の技術70 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) | 桑原 信淑 |本 | 通販 | Amazon

英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版 | 西 きょうじ |本 | 通販 | Amazon

夏にやること

二次試験の英語では特に『英作文』が難敵です。

いわゆるマーク形式の演習と英作文の勉強は全く異なります

そのため、共通テスト対策とは別で英作文対策もしなければいけません。

といっても、年中英作文をやり続けるわけにもいかないので、時期は決めておきましょう。

これは広大研流ですが、理想は夏休み期間(8月前後)です。

参考書には英作文のトレーニング 必修編』をオススメします。

ソース画像を表示

[必修編] 英作文のトレーニング | Z会編集部 |本 | 通販 | Amazon

夏休み期間でこの1冊をしっかりとやりこみ(3周くらいできると良し)、英作文の基本的な書き方をしっかりと身につけましょう。

また、英作文の練習をする中で「使えそうな表現」を覚えるようにしましょう!

ノートなどにまとめておくと後から見返したりするのに便利なのでいいと思います。

また、長文読解の演習も始めていきましょう。

基本は1長文/日のペースでやっていきます。こちらも3周位を目安に進めましょう。

注意しておいてほしいのが、ただ読むだけで終わらないようにしてほしいという点です。

基本、長文読解系の参考書には音声がついています。解き終わったら、必ず音声も聞き、併せて発音もするようにしてください。

秋・冬にやること

秋・冬は長文演習の時間に充てましょう。

先ほど述べた通りのやり方で勉強を続け、秋の終盤ごろ(11月辺り)からは「センター試験」「共通テスト」の過去問を使って演習を積み重ねましょう。もちろん時間も計って、実際の試験をイメージしながら演習してください。

2. 数学:出題傾向と対策

数学の出題傾向については、各科目ごとに頻出分野に分けています。

科目 頻出分野
数学1A 確率
数学2B 数列・ベクトル・図形
数学3 微積分・複素数

春にやること

文系・理系ともに「数学1A」「数学2B」は必須であるので、春期間は基礎定着に捧げましょう。

チャート、フォーカスゴールドなどで基本例題とそれに付属する練習問題を解きましょう。自分で解答を作り説明できるようになるまで続けてください。

今後マークでの演習をしていくことも考えると、この時期に基礎は定着させておきましょう。

夏にやること

夏の間も春と比べそれほどやることは変わりません。基本はチャート等で記述的な演習を行いましょう。

マーク形式の問題については、夏頃から始めていきます。河合塾のマーク式基礎問題集などで演習を重ねてください。

数学3については、学校での授業がまだ続いているかと思います。自分で先取り学習をすることは難しいと思うので、そこはしなくても大丈夫です。既習分野の復習に時間を割きましょう。

 数学1A・2Bのチャートは継続して苦手潰しに専念。河合塾マーク式基礎問題集等でマーク問題の演習、併せて数学3もチャートで既習範囲の演習を軸に勉強を進めていきましょう。

秋以降は社会や理科にも時間を割きたいので、この夏の期間に数学は7-8割は完成している状態にもっていきましょう。

秋・冬にやること

また、二次試験対策法は超シンプルです。

ただひたすらに過去問を解きましょう

もちろん最初は難しくて解けない問題も多くあると思いますがそれで大丈夫です(もちろん解ける方がいいけどね)。

ここで大事にして欲しことは次の3つです。

⑴ 自分のできる範囲で解答を作る

⑵ 模範解答と比べて『できていないところ』『苦手な分野』を明確にする

⑶ 青チャート等で該当分野・問題を解く

また、解答を導き出した過程も大切なので、学校や塾の先生に過程も含めて添削をしてもらうようにしましょう。

3. 国語:出題傾向と対策

教育学部の国語は【評論文・古文・漢文】での受験になります。

広大の国語は評論文~漢文まで自由記述的問題(字数制限のないもの)が多いので、解答用紙を見てどのくらい書くのかの目安にしましょう。国語の勉強をする時にマーク系の問題演習ばかりしている人が多いですが、与えられた中から答えを選ぶマーク問題と自分で解答を作っていく記述形式の問題は難易度が段違いです。

問題演習をする際は、マーク形式の問題ばかりを解くのではなく、記述の問題が含まれる参考書もするようにしましょう。

春にやること

まず現代文の勉強ですが、最初は「読解方法」について書かれている参考書を読みましょう。

接続詞を使った読解方法や、対比構造、因果関係の説明など、現代文の読解において超重要なルールについて書かれているので、「現代文が読めない人」はもちろん、「何となく読めてる人」も必ず目を通して、読み方について学んでおきましょう。

ソース画像を表示ソース画像を表示

船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) | 船口 明 |本 | 通販 | Amazon

現代文の解法 読める! 解ける! ルール36 | 中西実 |本 | 通販 | Amazon

 最強の現代文:「活字にアレルギーがない」「文章が長くても読める」という人にオススメしておきます。カラーで図表等を使った説明もあり読みやすいと思います。

 現代文の解法:「長々と書かれてる参考書は苦手」という人にはこちらをオススメします。必要最低限の重要事項が簡潔にまとめられており、図表等も使ってまとめられているので内容的には見やすいかと思います。

古文・漢文の勉強についても、基礎固めから始めましょう。

古文は『古文単語』『基礎文法』の定着、漢文は『重要句法』の暗記に時間を使いましょう。

ソース画像を表示

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ) | 井上 摩梨 |本 | 通販 | Amazon

 『助動詞の識別』『敬語用法』『助詞』など、読解に必要な知識を短文と共に紹介してくれているため扱いやすく、基礎文法の学習にはちょうど良いので暗記漏れがないよう繰り返し演習しましょう。

 漢文句法の暗記は自分で持っている教材で問題ありません。『句形』『読み方』『意味』の3つを覚えましょう。

夏にやること

春の基礎詰めが終わった後は『センター試験の過去問』で演習を行いましょう。最低でも10年分は解いてください。

古文については、過去問得点が3-4割で全く話が理解できないようなら、『ジャンプアップノート』等で短文読解の演習を積みましょう。

ただ問題を解くだけではなく、自分で「品詞分解」ができるようになってください。

以前に「品詞分解」についての記事も書いているので併せてどうぞ!

【大学受験】古文はスラッシュ読みをしよう! | 広大研 公式ブログ (hirodaiken.jp)

ソース画像を表示

基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリル | 山下 幸穂 |本 | 通販 | Amazon

秋・冬にやること

ここからは記述の対策を軸に勉強していきましょう。

古文や漢文は現代語訳ができれば問題は解けるので、記述になってもそこまで問題はないと思います。「得点奪取」等の記述用教材で演習してください。

記述で時間をかけてほしいのは現代文の方です。

記述形式で演習をしていくわけですが、教材の選考基準としては本文解説がしっかりと書かれているものを選んでください。設問解説 > 本文解説 のものは避けましょう。

記述現代文でオススメなのは、『入試現代文のアクセス 基本編』『現代文読解力の開発講座』です。本文の解説がしっかりしているので、こういったものを使いましょう。

ソース画像を表示ソース画像を表示

入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) | 荒川 久志 |本 | 通販 | Amazon

現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) | 霜 栄 |本 | 通販 | Amazon

また、12月は再度マーク系の演習に戻りましょう。赤本等の演習をしても構いませんが、直前期でもあるので確認の意味も込めてマークでの演習をオススメします。赤本での過去問については、共通テストが終わってからでも問題ありません。

4. その他:理科・社会の勉強について

理科と社会については文系か理系で対応が変わってきます。

文系:理科は秋(10月頃)から本腰入れて勉強しましょう。社会については学校のテストで点数が取れるように普段から勉強してくれたら問題ありません。

理系:例えば、二類を受験予定であれば「数学3」「専門理科」が必要なので、上記で述べた国語よりもこちらの2科目に時間を割きましょう

まとめ

広島大学教育学部に合格するための勉強について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

広島大学は「共通テスト」「二次試験」ともに配点が大きく、どちらか一方ができるだけでは合格は望めません

春から夏で早くから基礎を固めておき、夏以降で二次試験対策がしっかりできるよう計画を立てましょう。

長くなってしまいましたが、ここまでお疲れさまでした。

「広大研」は広島の高校生の第一志望合格をサポートしています

 

 

当サイトを運営している広大研は、「受験にドラマを」を合言葉に、第一志望に合格したい!という広島のみなさんを徹底サポートしています!

 

広島大学だけではなく、旧帝大・難関私立への合格実績も十分です。

予備校を探している広島の高校生は、以下記事をぜひお読みください

広大研では無料体験授業を行なっています

本記事で、広大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!

さらに、こちらから無料体験授業に申し込んでくださった人は、入塾金1,000円OFFのキャンペーンも開催中です!

この記事を書いている人 - WRITER -
橋本 一毅
逆転合格塾 広大研 広島駅前校 英語科国語科講師 中学受験ゼミ主任講師 広島大学教育学部卒 広島城北中・高卒 広大研にてE判定から広島大学教育学部へ現役合格。広大研卒塾後、すぐに講師として参画した。自らが体感した広大研の逆転合格メカニズムを授業に反映させている。 読書家であり、高い語彙力を生徒たちに披露している。担当科目は国語、英語、受験コンサルティング授業。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 広大研 公式ブログ , 2021 All Rights Reserved.